チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

KP法でポスターツアーを実施~準備編~

昨年度実施し「アクティブラーニング実践」でも報告をしたポスターツアーを今年度も実施しました。前回は、発表時には平等性が保たれるが、ポスター作成時にみんな参加するものの平等性を確保できないという点で改善の余地がありました。今年は、予告通り(?)KP法でのポスターツアー、略してKPPTを実施しました。

 

【準備流れ】(4コマ)

①テーマ選択

…生物の系統についてKP法で解説後、6つの生物のグループのうち興味のあるもの3つ紙に書く

②グループ編成

…マグネットテーブル形式で、自分と同じ生物のグループを挙げた仲間を探して3人で班を作る②評価項目を個人・グループ・全員で考える

…昨年度のものを参考に

③個人で担当分野をまとめる

…B4用紙に、教科書を、要素ごとにまとめていく。その要素ごとに切り取って、ミニKPシートとする

④グループでの検討

…同じ単元を学習した同じ班のメンバーのミニKPシートを並べたり比較したりしながら、班全体のKPシートの下書きをつくる

⑤KPシート作成

…それぞれ3~4枚を担当してKPシートを作成。班のメンバーの全員が完成後、全シートを並べて再度検討しシートの追加・削除などする

⑥発表および質疑応答の練習

…自由に練習できるようホワイドボードを班の数準備

 

【評価基準】 

◯KPシート

(1)重要な語句があるか?                       

(2)シート同士の結びつきは適切か?     

(3)独自の話題や具体例が取り上げられているか? 

(4)全体的に分かりやすい構成か?      

(5)イラストや色が効果的に使われているか?

◯発表時

(1)適切な態度(笑顔、聞き取りやすさ、スピード、ジェスチャー)で分かりやすい発表が行えているか?

(2)質問に対して、適切に応答しようと努力していたか? 

(3)他の発表者に対して、適切な質問が行えていたか?

(4)時間通りに発表が行えていたか?

 

f:id:jugyo_coevolution:20160126221534j:plain

ここでは、さらに調べ学習につなげることと、質疑応答対策のために、学習した生物グループごとに質問づくりを行いました。質問の焦点は「担当した生物グループは、環境に適応し、進化してきたor自由に学習していて疑問に思ったこと」としました。KP法もうまく機能し、それぞれがよく取り組めていました。また、ポスター作成時にレイアウトなどを考える必要がないことと、全ての生徒が参加するため前年よりも早く準備が進んだように思えます。

  

【参考文献など】

小林昭文、鈴木達哉、鈴木映司、アクティブラーニング実践プロジェクト(2015)「現場ですぐに使える アクティブラーニング実践」産業能率大学出版部

チームで学ぶ!高校生物(2014)「生物(マグネットテーブルからポスター作成) 「生物の系統」」http://albio.hateblo.jp/entry/2014/12/06/000628

【新学期】丁寧なガイドで立て直し

新学期が始まり、第1回目の授業をいつものようにしていると、うまく学べていなかったり、落ち着かなかったりする生徒が散見されました。観察していると、個人での学習時にうまくまとめられていない様子や、態度目標をしっかりと意識できていない様子が見て取れました。
 
第2回目の授業では、丁寧に次の2点を心掛けて進めてみました。
①個人活動の丁寧なガイド
どのようなまとめ方を目指したいのかを段階を示して、丁寧に話しをする。その上で、個人活動の時間を5分程度長めに設定。
 
②グループ活動での丁寧なガイド
 発表時には、説明するだけでなく、より伝わるための工夫をすること、しっかりと傾聴することで、質問や気付きが生まれること、それを共有することで理解が深まり、チームに貢献できることなどを話した上で進める。
 f:id:jugyo_coevolution:20160115181251j:image
2クラスとも同じように進めてみましたが、いずれも1回目よりも、うまくいきました。もちろん、それでもうまく活動できない生徒もいますが、個別に話しを聞いたりしながらフォロー。また、最初のセットアップ時も、まずリフレクションカードを見て、前回の振り返りを確認し、個人で何をするのかを考え、グループで共有するというステップも丁寧に踏んでいきました。

振り返ってみると、今までは新学期に授業の進め方が変わることが多く、丁寧に話をした上で進めていたのかもしれません。今後も、新学期の丁寧なステップとガイドは、意識していきたいと思いました。

追記
ミニジクソーは、1度エキスパート活動もキチンと入れる形で調整しました。男女間で差が出て来たため、学び合いのチャンスと捉え変更。うまく機能しています。

校内職員研修~質問づくり~

校内の人権教育職員研修を実施しました。今回は、質問づくりとポスターツアーを意識した研修を行ってみました。

 

1.質問づくりワークショップを実施【20分】

① 説明(6分)

② 氏名と体調、一言(3分)

③ 質問の焦点(テーマ)

【部落差別や様々な差別が、現在もあらゆる場面で生まれたり続いたりしている】

④ 質問の焦点に対する質問を出来るだけたくさん個人でつくり出す。(3分)

⑤ 差別について理解を深めるための質問という視点で、ベスト3を班内で決定。理由を

話し合う。(8分)

 

2.作成した質問に対して話し合いを行う【23分】

① 各班にてテーマを1つ選ぶ(1分)

② テキストも参考に、自分の意見をまとめる(5分)

③ 手順の説明とルール提示[グラウンドルール](2分)

④ 話し合い[ラウンド・ロビン→バズ・セッション](15分)
 

3.ポスターツアー方式による共有および振り返り【17分】

① 手順の説明(1分)

② 他の班と3~6人で班を組む(1分)
③ それぞれの班をまわりながら、説明を行っていく。(3分×2班)
④ 全体を振り返ってのコメント(3分)

⑤ 今日学んだこと、活動の感想を記入(3分)[リフレクションカード]

 

【感想、一部抜粋】

・様々な物事や場所での経験について、たくさん話したり、聞いたりすることで、あたらしい知識や正しい理解を得ることができるとあらためて感じることが出来ました。

・職業に差はない。どのような仕事でも尊いし、差別した考えを持ってはならない。自分の親も大企業で働いたりしていたわけでは無かったが、家族のために一生懸命に働いて育ててくれた。そのことに感謝しています。

・質問を考えることが新しくて興味深いと思った。ぜひ授業などでも実践したい。

・今と昔の状況を比べながら、新たな差別がどのようなものかを考えることができた。

・あまり関わらない職員同士で話し合うことは大切だと思いました。自分も考えもしないようなことを聞くことができ、勉強になりました。

・ポスターツアーは話しやすく、あたらしい感想や考えにも発展しやすいと思いました。

・改めて、差別って何?なんでなくならないの?新しく生まれてくるのということを考えることができました。答えは出ませんでしたが、こうやって何度も考えることは年齢や経験に関係なく、必要なことだと思いました。

・少数によるフループ協議は、問題点や改善点などを深く話し合うことができる。また、1人の意見を深く聞くことも出来る点も有意なことである。

・頭の中が柔らかく、広くなるように感じました。相手の言うことを否定も評価もしない姿勢が、自らの行動や思考を自由にするのだと思い、こういった方法は素晴らしいと思いました。

・とても活気のある活動でした。準備は大変かと思いますが、私自身何か考えが深まった気がしています。あの思考『自分の頭で物事をとらえて自由に考える感じ』をなんとか生徒に体験させたい!!…と強く思いました。

・自分の意見が、他者とものすごくズレているのではないかという不安から(最初は)発表の声も小さめでしたが、フタをあけてみると皆同じで、後半そのことが分かり良かったです。

・グループワークは職場における人間関係構築にもつながるため、今後も積極的に参加できる雰囲気作りを目指していただければと思います。

・ワークショップ面白かったです。どの班にまわれば良いか分からなかったため、指示の仕方が明確だと助かります。

・もっと他の班の意見を聞きに行きたいと思いました。

 

 それぞれが作成した質問を利用して、グループで交流することの有効性を感じているコメントが多く見られました。ポスターツアーを実施しようと思いましたが、思うように指示が伝わらず、予想しように進みませんでした、グループ間の交流はうまく出来ていました。うまくいかないと分かった瞬間に、グループ間の交流回数を予定より減らして実施しました。次回は、さらに時間にゆとりを持ち、ワールド・カフェ方式をさん工に実施してみようと思います。

【北海道】アクティブラーニングの講師として学習会に参加

北海道の義務制の先生方を中心とした学習会で、アクティブラーニングの講師として参加してきました。ここでは、義務教育、高校、大学でのAL実践者から発表があり、私は高校での実践を発表してきました。

 

【発表の概要】

①導入(自己紹介・ALの背景・ALとは?)

②実践紹介①(通常授業)

③PKT(ぺちゃくちゃタイム)、質疑応答

④実践紹介②(ポスターツアー)、成果と展望

⑤PKT(ぺちゃくちゃタイム)、質疑応答

f:id:jugyo_coevolution:20160110002355p:plain

【感想】

情報量はやや多めでしたが、グラフィカーの方が丁寧にグラフィク残していただけたおかげで、どこが重要な点として残るのか、発表者側としてもフィードバックをいただくことが出来ました。また、1時間という時間をいただけたことで、フロアでの相互交流と質疑応答の時間を少し持てた点も良かったです。ここから得た点は、今後の講演会などにすぐに活かせそうで、感謝しています。

今回の研修で分かったのは、ALについて話しをする際には、学習形態として語るのか、概念または学習論として語るのかを分けることで、食い違いやわかりにくさを解消することに有効であることが分かりました。さらに整理をしてみようと思います。

今回は講師としての参加でしたが、目の覚めるような模擬授業の実践やみなさんの思いや熱意、グラフィックの活用をはじめとする研修会運営の方法など、多くのことを学びました。これらについては、日々の授業にはもちろんですが、地元の学習会にも還元し、まずは研修会を充実させ、未来につながる活動へ繋げてきたいです。

あたたかく迎えていただき、一緒に学ぶことができた運営者をはじめ、参加者のみなさん本当にありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしております。

【学習会の記録】キャリア教育×アクティブラーニング~宮原先生を招いての学習会~

長年キャリア教育の実践および研究をされてきた宮原清さん(福岡魁誠高校)を招いてのワークショップを行いました。キャリア教育実践の視点から、現在のアクティブラーニングの流れを俯瞰するたいへん魅力的な講座となりました。私は、ファシリテーターを務めました。

 

【進行】

挨拶・趣旨説明(5分)マグネットテーブルの説明&席替え(5分)

第1部【講演】「キャリア実践演習」のプログラム開発(45分)

第2部【ワーク】「アクティブラーニング」のランキングワーク(45分)

(1) アイスブレイク

(2) 「アクティブラーナーに必要なもの」などについて個人思考

(3) 10分✕3セットで、ホスト1~2名を残して2、3セット目には、興味のあるテーブルに座る。

休み時間&元の席に移動

③【講義&ワーク】「コミュニケーション効力感尺度」(15分)

(1)PKT(ペチャクチャタイム)グループ内で感想を話し合う(10分)

(2)共有タイム(全体での情報共有の時間)(10分)

(3)リフレクション・事務連絡(5分)

 

【参加者のリフレクションから(一部抜粋)】

・宮原先生の情熱的な語り口、先進的な取り組みは、私の教師としての人生を変えました。ありがとうございました。

・授業者・学習者の双方が、コミュニケーションを図るための素地を持つことがアクティブラーニング成功のために重要なことではないかと思いました。

・アクティブラーニングがコミュニケーション力の育成につながり、それば進路決断能力、社会形成意識に関係しているというのがとても印象的だった。

・さらにグループワークを取り入れたい。今日体験したような「グループ入れ替え」も全体への発表の前に試してみたい。

・「アクティブラーニング」に対してあまり積極的でなかったのですが、キャリア教育とのつながりを知ることができ、考えが大きく変わった。やります。

・とてもいい研修会でした。他の県や異校種の方と知り合いになることができ、とても楽しく学ぶことができました。

・生徒が消費者の状況になっていると学ぶことができたのは、大きな収穫となった。この状況を変えるためにもアクティブラーニングを実践したい。

・生徒の成長を信じるやさしさが欠けていたと思います。「チームに貢献」がなかなかうまくできませんでしたが、自分自身に「貢献力」が欠けていたことに気づきました。教師としての生き方の指針をもらえたような気がします。

・そもそもアクティブラーニングって?といった状態で参加しました。知らない言葉ばかりで少々恥ずかしい思いをしましたが、学びたいという気持ちが強まりました。元気をもらった数時間でした!月曜日から学校が楽しみです。

・アクティブラーニングの「手立て」を求めて来ましたが、大切なのは私達の「意識」を改革することだと痛感しました。

・様々な方法を提示していただけ、体験することができるのが嬉しいです。機会を今後とも大切にしていきたいと思っています。大変お世話になります。

・それぞれの立場がありながら、その想いの根底は共通であることが分かった。

・私たちに必要なことは教科の専門知識とその教科に対する熱い想い!!

・多くの先生方がALに興味・関心をお持ちであることがわかった。

・「50分」授業内で効果的にできるアクティブラーニングを開発したい。

・アクティブラーニングをやってみようとしているがうまくいかないことも多いです。同じようにうまくいかないと悩んでいる方々も多いので試行錯誤しながらチャレンジしてみようと思います。

・意欲のある先生方に出会えてさらに学ぼうとする意欲が高まった。

・ALという言葉があふれ、どう学び実践していくのかを考えていました…というより、消極的でしたが、やってみようと思えるようになってきました。

・アクティブラーニングに対して抱いていた不安や困惑など少しとれたかなと感じています。やはり教員として幅広い教養・関心、そして常に楽しみながら学んでいく気持ちは絶対必要だと思っています。それが、アクティブラーニングの絶対条件だと改めて認識できました。

・(ALが)進んでいる学校や先生方とそうでない所の格差が広がっている部分が不安です。

・時間があれば、もっと講義の時間をとっていただきたい。とても充実した研修会だと感じています。

・熱い想いを持った先生方に触れあえて刺激をもらいました。しかし、学校に帰れば一人…というところが、生徒よりも何よりも一番の壁です…。

・今日はありがとうございました。また集まりたいと思うので、何をしたい?ということをヒアリングしていただてもいいかと思います。

 

今回は60名を超える実に多様性に富んだ参加者の集まりとなりました。講師の方と一緒にファシリテーションを行うのも、心強いだけでなく自らも勉強になります。これからもこのような機会を意図的に増やしていければと思いました。

 

お忙しい中講師を務めていただきました宮原先生、ビックリするほど遠くから駆けつけていただきました皆さん、様々な都合の合間を縫って参加していただきました皆さんにあらためて感謝いたします。

地元の生物教師の研修会でALワークショップを実施(ミニ・ワールドカフェ)

今回は地元のAL研究会のメンバー3人による運営となり、moodleやZoom(ビデオ会議)を利用した事前の打ち合わせを行うことが出来ました。

 

当日は、まず一緒にAL研究会を立ち上げた先生の実践発表(生物におけるディープ・アクティブラーニングラーニング)がありました。その他のいくつかの報告があり、ワークショップ実施となりました。ファシリテーターとしてメインに私が、さらにメンバー2名が立ちました。

 

【テーマ】

①高校生物において、どのようなときに深い学びを実現できると思いますか?

②このことを実現するための一歩として、どのような工夫が考えられるでしょうか?

 

【準備物】

・模造紙

・プロッキー

・トーキング・オブジェクション(いろいろな動物の小さな玩具の模型)

 

【当日の流れ】

1.話題提供

(1)「アクティブラーニングの背景」(私が担当)15分

(2)「アクティブラーニング型授業実践報告」(研究会のメンバーによる発表)15分

2.ミニ・ワールドカフェ

(1)ワールドカフェの説明・移動(5分)

(2)ラウンド1~3(15分×3)

(3)共有の時間  (10分)

(4)リフレクション(5分)

 

f:id:jugyo_coevolution:20151205013234j:plain

 

【感想(一部抜粋)】

・これだけゆっくり専門教科の先生方と意見交換ができて本当に面白かったし、学びがあった。ベテランの先生方の話しを聞けたことが一番良かったし、同じ気持だったことに安心できた。

・まだまだ頑張れる!とやる気が上昇する良い時間になりました。

・自分の授業をどう主体的な学びの場にすることができるかを考えたい。

・ワールドカフェを初めて体験しました。他の先生方とのつながりを感じました。繋がりが出来ると、考え方にも深みが出ることが分かりました。

・深い学びのためには、関連性のある言葉や現象が自分たちから出てくることが大切だと思いました。

・簡単なALなら出来そうだと思いました。

・議論を深めるためには知識を深めておくことが大切だと感じました。生徒に感動を与えるための授業準備や環境づくりをしていきたいです。

・一方向の知識伝達に終わらない授業を模索中だったので、今日たくさんのヒントをもらえました。

・完全なアクティブラーニング型授業は難しいと思いますが、少しづつ取り入れていきたいです。

・学校全体で「主体的な学び」をキーワードに協働して取り組みたいです。

・質問づくりを研究したいです。

・教員は話したがりだから、「話さない」ことも大切だと思いました。

・教員の資質を上げないとALが成立しないと思いました。

・生徒に考える時間を与えようと思いました。

・学習形態が大きく変わることに戸惑っています。対応できるか心配です。

・初めて体験された方の「戸惑い」を生徒の立場に置き換えて感じて欲しいなと思いました。新しい視点が生じると教師としての幅も広がると思います。

 

県内の生物の先生方を対象とした職員研修での実施となりました。発表者もそれぞれ発表分野を重複しないように工夫しながら、いろいろな視点から話題提供ができ、1人で発表するよりも格段と充実した内容になっていたと思います。

さらに、これまでALについてこの研修会で話しをする機会はありましたが、実際に体験をしてもらうのは初めてでした。最初は慣れない様子も見受けられましたが、回が進むにつれて、話しも盛り上がっていく様子も確認することが出来ました。示唆に富んだコメントもいただき、今後に繋がる有意義なワークショップとなったと思います。これからの展開が楽しみです。

 

【参考文献など】

香取一昭、大川 恒(2009)「ワールド・カフェをやろう」日本経済新聞出版社

http://www.amazon.co.jp/dp/4532314887

当ブログ(2015)「ワールド・カフェ形式での学級懇談会」

http://albio.hateblo.jp/entry/2015/05/04/041855

YLOG(2011)「【詳しいやり方が分かる】ワールドカフェ実践マニュアル」http://blog.livedoor.jp/yasuyasu1976/archives/3927298.html

オープンでフラットな学びをつくる !アクティブラーニングワークショップを実施

地元学習会にて、いつかお会いしたいと思っていた筒井洋一さんを招いてのワークショップを実施することが出来ました。ここでは、私自身はファシリテーターを務めました。

 

【内容】

1.趣旨説明後、アイスブレイク(全20分)

(1)マグネットテーブルでの班編成(3分)

一度席を立ち、名札に予め記入した関心事をそれぞれ見せ合いながら、近い物同士でくっ付き合いながら班を編成する。会場全体で短時間にいろいろな方と交流。

(2)班内(1班6名)での自己紹介(6分)

 1人1分で名前と今日の体調、意気込み、カタルタを引いて一言。ここでも、鉄板のカタルタを利用。

(3)質問ひきだしワーク(5分)

 ペアを作り、質問をする役が次々自然な流れで質問をしていき、相手にある言葉を言わせたら終了というアイスブレイクを実施。順位が付くゲーム性のあるワークをと依頼があり採用。

 

2.ワークショップ

第1部 

(1)オープンでフラットな学び~京都からの発信(主体的な学びを育む実践報告)(30分)

(2)報告を受けての、班内での意見交換(20分)

第2部 アクティブラーニングについて~地元からの発信

(1)教員や学生、県内外より4名の実践報告(40分)

(2)話題提供を受けて席替えをした上で、班内での意見交換(20分)

 

3.リフレクション

(1)個人での振り返り(10分)

(2)全体での共有やコメント、告知など(10分)

 f:id:jugyo_coevolution:20151118095022j:image

【参加者のリフレクション(一部抜粋)】

・ALの動きは、中央からではなく広汎に広がっています。仲間と出会う楽しみと現場に戻すことが楽しくなるように進めていければと思います。流れはもとに戻ることはありません。来るべき未来を創る仲間と出会えて光栄でした。

・アクティブラーニングをすることが目的でなく、課題を解決するための1つの手段であること、と考えると、ALを導入するハードルが少し下がったような気がします。

・なぜ、ALに自分が興味を持ち、やってみようと思ったのかを考えることで、自分の課題、学校の課題を整理することができました。

・「何かしなければ」という思いの方はどの学校にもいるはず。そういう思いを“つなぐ”ことが必要だと思いました。

・他校の先生方や大学の先生の方々が教育について危機感を持ち、ALに希望を見出していることを知り、勇気付けられました。

・多くの教育への情熱溢れる先生方と出会うことができ、様々な情報を交換できたことを嬉しく思います。

・ALを実践するのであれば、職場(生き方)においても、全てアクティブラーナーたれ!!というのは強く共感しました。

・ALもキャリア教育も、すべては生徒自身や学校の課題に返すものだし、ひいては自然に帰すものだという私の仮説に合致するお話ばかりでした。

・グループでのディスカッションも、4名の方の実践発表も、目測が広く、レベルも高く、しかも地域から変革のエネルギーを飛ばしているという点で、教育そのものに希望がもてます。

・アクティブラーニングにも様々な形があり、こうしなければならないという定義はないと思った。(自分で思うことを行動に移していきたい)

・今回の研修はよりよく社会とかかわるために必要な力、主体性・多様性・協働性の3つがすべてそろった会になったと思います。

・この学びの雰囲気を授業に取り入れたい!

・多くの先生方に出会い自分の道が大きく間違っていないことに安心しました。

・今回のネットワークを大切にしていきたいと思いますし自身でもALのスキル向上を目指していきたいです。

・オンラインで知り合った方々とリアルで会えてとてもうれしかったです。

・頭でわかっていたことが、本当に腑に落ちる、そういう気がしました。

・同じ学校で日常的にALについて議論できるような環境を作ってみたい。

・運営の皆さん、本当にありがとうございました。素晴らしい勉強会でした。

 

オープンかつフラットな場という意図が実現し、県外や学生をはじめ初めての方も多く参加され、貴重な意見を多く頂きました。私自身は、教育パラダイムのシフトに向けた、自らのステップが見えてきた気がしました。また、参加者の心に火が灯り勢いづくのを感じることができました。

快く講師を引き受けていただきました筒井さん、より良い学びの場を作っていただいた

参加者の皆さんに改めて感謝したいと思います。