チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

生物(ボードミーティング実施)「生物多様性」

3年生、2学期最後の授業は社会的課題と関連が深い「生物多様性」にて、簡単なボードミーティングを実施しました。なお前の授業で、生物多様性の知識の部分については学習をしています。手順は次の通りです。 ① ボードミーティングのやり方を説明。ここで、グ…

【読書記録】苫野一徳『勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方』

知り合いの先生からのオススメで読んでみました。中・高・大学生向けに書かれたものですが、AL型授業に取り組む先生にもピッタリの本だと思います。個人的には、大学時代に哲学科への転部を考えて勉強した時期があったため、当時を振り返ることもできました。…

ポスターツアー&相互評価を実施

3年生物の授業で、マグネットテーブルからスタートした「生物の系統」のポスターが出来上がり、本日ポスターツアーによる発表会を行いました。手順は次の通りです。 ① それぞれのポスター制作班(2〜3名)のメンバーが1人ずつ集まったポスターツアー用の班(…

オックスフォード大学、苅谷剛彦先生のセッションを見て

第4週gaccoインターラクティブティーチンのストーリーセッションで気になったところ。オックスフォードの授業では、問いに答える形で何冊も本を読み、レポートを書いてきた上で、教員とディスカッションを行う。苅谷先生の授業では、関心が低い生徒も内容に…

ガニエの9教授事象との照らし合わせ

gacco「インターラクティブティーチング」でも紹介されていたガニエの9教授事象と自分自身の授業を照らし合わせてみました。なお、ガニエは授業や教材を構成する過程を「学びを支援するための外側からの働きかけ(外的条件)」という視点でとらえ、授業構成…

生物(マグネットテーブルからポスター作成) 「生物の系統」

3年生の授業も終わりが近づいてきました。4月からのAL型授業で培った力を発揮できる授業をやってみようと、単調になりやすい「生物の系統」の単元で、ポスター発表を行うことにしました。手順は次の通りです。 ① 生物の系統について簡単に解説後、原核生物、…