チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【沖縄】教育改革推進フォーラムで授業実践

沖縄にで、産業能率大学主催の教育改革推進フォーラムで、生物の授業をして来ました。授業に参加していただいたのは、主に生物の先生方でした。他教科からの参加もあり、ありがたかったです。範囲は、生物の「異種生物種間の関係」を扱いました。 2回目の登…

単元終了時KP法で発表会~内容整理のために~

KP法での発表会を試験前に行うことで、知識の整理ができて効果的であったという話しを伺い、私も実践してみました。KPJ(紙芝居プレゼンテーションジグソー法)で行っています。 【授業の流れ】 1限目 ①教科書のある単元を4人グループ内で、4分割し(A~D…

共感的コミニュニケーション×校内人権教育研修

共感的コミニュニケーションスキルとして、校内研修で非暴力コミュニケーション(NVC)を扱いました。まず差別の原因として予断と偏見があることを看図アプローチにて紹介。 ここを乗り越えるためには、他者また自己との対話が大切であることを確認しました…

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)とリフレクション会

OPPA(One paper Portfolio assessment)の裏面とリフレクション会について紹介したいと思います。 (参考:表面 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入 - チームで学ぶ!高校生物) まず、授業の目標を立てる項目があり、授業のスタート…

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入

知り合いの生物の先生に教えていただいたOPPA(One paper Portfolio assessment)、仲間内で小さな流行でした。 1枚の紙にふり返りをまとめて行く方法で、まず学習前の知識や興味を書いてもらい(診断的評価)ます。そして、各授業の終わりで、学んだことを書…

アクティブラーニング4連発!授業づくり実践講座を開催

地元学習会チームで作り上げた渾身の今年度最後のワークショップ。 第1部では授業づくりプロセスを共有後、第2部で実際に授業を体験、そして第3部でふり返り会を行うという形式で実施しました。これらの過程を可視化するために、ファシリテーショ ン・グ…

地元生物部会にてKP法講座実施

午前中は、水産試験場でのバックヤードツアーおよびデンソーの新事業についての講演会でした。ここでは、グラフィックレコードの手法を用いて、講演会を記録しました。 午後は、午前中の学びをどのように生徒に伝えるのか?ということをテーマにKP法講座を実…