チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

2016-01-01から1年間の記事一覧

【沖縄】教育改革推進フォーラムで授業実践

沖縄にで、産業能率大学主催の教育改革推進フォーラムで、生物の授業をして来ました。授業に参加していただいたのは、主に生物の先生方でした。他教科からの参加もあり、ありがたかったです。範囲は、生物の「異種生物種間の関係」を扱いました。 2回目の登…

単元終了時KP法で発表会~内容整理のために~

KP法での発表会を試験前に行うことで、知識の整理ができて効果的であったという話しを伺い、私も実践してみました。KPJ(紙芝居プレゼンテーションジグソー法)で行っています。 【授業の流れ】 1限目 ①教科書のある単元を4人グループ内で、4分割し(A~D…

共感的コミニュニケーション×校内人権教育研修

共感的コミニュニケーションスキルとして、校内研修で非暴力コミュニケーション(NVC)を扱いました。まず差別の原因として予断と偏見があることを看図アプローチにて紹介。 ここを乗り越えるためには、他者また自己との対話が大切であることを確認しました…

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)とリフレクション会

OPPA(One paper Portfolio assessment)の裏面とリフレクション会について紹介したいと思います。 (参考:表面 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入 - チームで学ぶ!高校生物) まず、授業の目標を立てる項目があり、授業のスタート…

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入

知り合いの生物の先生に教えていただいたOPPA(One paper Portfolio assessment)、仲間内で小さな流行でした。 1枚の紙にふり返りをまとめて行く方法で、まず学習前の知識や興味を書いてもらい(診断的評価)ます。そして、各授業の終わりで、学んだことを書…

アクティブラーニング4連発!授業づくり実践講座を開催

地元学習会チームで作り上げた渾身の今年度最後のワークショップ。 第1部では授業づくりプロセスを共有後、第2部で実際に授業を体験、そして第3部でふり返り会を行うという形式で実施しました。これらの過程を可視化するために、ファシリテーショ ン・グ…

地元生物部会にてKP法講座実施

午前中は、水産試験場でのバックヤードツアーおよびデンソーの新事業についての講演会でした。ここでは、グラフィックレコードの手法を用いて、講演会を記録しました。 午後は、午前中の学びをどのように生徒に伝えるのか?ということをテーマにKP法講座を実…

【自律的学習者育成のために】『Academic TRANSFORMATION: The Road to College Success』

今回は精読でなくプロアクティブリーディングという方法で読んでみました。 この手法は、精読前読書法として知り合いの英語の先生の方が考案されている方法で、数ページを読みながらノートやA4用紙1枚に次のことをまとめます。①『読書の目的』、②著者のこと…

【読書の記録】『公教育をイチから考えよう』~オンライン読書会へ~

今回2度の『公教育をイチから考えよう』を利用したオンライン読書会を行いました。 本書では、公教育は、産業発展のための人材育成といった固定的な価値観でなく、社会動向や未来のヴィジョンを見据えてダイナミックに変化していく必要があること、「よい教…

話し合いおよび思考の活性化をねらいとした質問カルタ利用法②~導入時の活動編~

生徒の話し合い活動で質問カルタを利用した授業を始めました。 http://albio.hateblo.jp/entry/2016/10/31/003954 単元の導入時に、これまでの知識を確認したり、思考やイメージを広げたりする中で、新しい気づきや疑問をそれぞれに持ち、動機付けなどを行う…

話し合いと深い学びを促す質問カルタ利用法①~話し合い活動編~

生徒の話し合い活動では、クラスや学年などによってうまく場合とそうでない場合もあります。欠席者が出た際に、グループに混ざって活動をしていると、質問の出し方に差異があることに気づきました。 ここでは、あらかじめ話し合いを促す質問を準備していると…

ネイチャーゲーム ~生物の用語に慣れ親しむ~

ヒトのホルモンについて、生物基礎の教科書では14個が紹介されています。日常生活で生徒が聞くものは少ないようで「知っているホルモンは?」という発問に対しては、成長ホルモンが出るか出ないかという状況でした。 ここでは、ホルモンの名称に慣れ親しん…

ストレス対処の特別授業 ~アサーショントレーニングとマインドフルネス~

ストレス対処の特別授業が行われました。対人関係スキルだけでなく、様々なストレスに実際に対処するための1手法を紹介したいと思い、マインドフルネスについての解説と実践を行ってみました。 【授業の流れ】 1.アサーショントレーニング(他部署の提案…

地元でAL×特別支援講座を担当!

幼保小中高と様々な校種の先生方の連絡協議会に講師として参加いたしました。特別支援教育の視点については、参加者の方に持っていただき、私はほぼ通常通りの流れで研修会を進めることができました。 【ワークショップの流れ】 1.アイスブレイク(GCPおよ…

【大阪】KP法実践講座!~KPリレー初公開~

「KP法」著者の川嶋直さんとW講師という形での講座をさせていただきました。昨年度から主催者の今岡さんと3人で入念な打ち合わせの上で実施。準備段階から研修後まで、私自身学びの多いワークショップとなりました。 【スケジュール】 Ⅰ.午前(川嶋さん担…

クラスでの面接特訓!ワークショップ形式で実施

就職する生徒がクラスの過半数を超え、切磋琢磨し合う雰囲気づくりを意図して面接練習もワークショップ形式で実施しました。一人で短時間で集中的に指導をする必要があったことも背景のひとつとなります。 【ワークショップの流れ】①概要と目的を説明(全体…

体験入学でAL型授業を実施~高校生アシスタントとつくる授業~

体験入学で、AL型の20分の授業体験を実施。中学生が楽しく学び、新しい気づきがあったと思えることと、本校の高校生も場づくりに参画し考えを深めることを目的としました。 ここでは、高校生アシスタントとして各班に1人ずつ入ってもらいました。アシスタ…

熊本地震を受けて ~特別公開授業「地震と人間生活」~

熊本地震後の初めての授業。このまま、通常通り授業はできないという思いと、ここ数日のことを伝え、一緒に考えたいという思いから、特別公開授業として「科学と人間生活」の中で授業を行いました。授業フレームについては、知り合いの社会の先生の授業を追…

大学でのシンポジウムに登壇~高校でのAL実践者として~

3月は、2回の北海道大学と九州大学で行われた2回のシンポジウムにパネリストとして登壇させていただきました。ここでの様子と感想をまとめておきたいと思います。 【北海道大学でのシンポジウム「自然科学のためのアクティブラーニング」】 北大の先生方…

【福岡】校外でのAL職員研修~空気感の変化を感じつつ~

県外他校でのAL職員研修講師という約2時間の貴重な機会をいただけました。招待していただいた先生から、「この日にすべてを掛けてALを職員にはじめて紹介する」と最初にコメントを頂きました。身に余る思いでしたが、嬉しく気持ちも引き締まりました。さら…

3年生 授業の最後の感想

今年も3年生による最後の感想を書いてもらいました。 最後のためご祝儀的な感想ではありますが…ALはスタート時には、戸惑いを覚える生徒が多いものの、意図を伝えながら少しずつ進めていくことで、その効果を自ら感じることが出来るようになる傾向にあるこ…

KP法でポスターツアーを実施~発表編~

4コマ(うち2コマは自習)で、準備を進めたポスターツアー用のKPシートを利用し、KP法によるポスターツアー(KPPT)を実施しました。ポスターツアー用の班を再構成し、すべての生物群が同じ班に入るようにしています。 (準備編) KP法でポスターツアーを実施~…

KP法でポスターツアーを実施~準備編~

昨年度実施し「アクティブラーニング実践」でも報告をしたポスターツアーを今年度も実施しました。前回は、発表時には平等性が保たれるが、ポスター作成時にみんな参加するものの平等性を確保できないという点で改善の余地がありました。今年は、予告通り(…

【新学期】丁寧なガイドで立て直し

新学期が始まり、第1回目の授業をいつものようにしていると、うまく学べていなかったり、落ち着かなかったりする生徒が散見されました。観察していると、個人での学習時にうまくまとめられていない様子や、態度目標をしっかりと意識できていない様子が見て…

校内職員研修~質問づくり~

校内の人権教育職員研修を実施しました。今回は、質問づくりとポスターツアーを意識した研修を行ってみました。 1.質問づくりワークショップを実施【20分】 ① 説明(6分) ② 氏名と体調、一言(3分) ③ 質問の焦点(テーマ) 【部落差別や様々な差別が…

【北海道】アクティブラーニングの講師として学習会に参加

北海道の義務制の先生方を中心とした学習会で、アクティブラーニングの講師として参加してきました。ここでは、義務教育、高校、大学でのAL実践者から発表があり、私は高校での実践を発表してきました。 【発表の概要】 ①導入(自己紹介・ALの背景・AL…