チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

生徒の解答を利用した選択問題の工夫 -共通テストを見据えた考査後の解説-

かなり久しぶりの授業実践の更新となります(書き方を忘れかけていました…)。

 

3学期制の学校では、2学期の期末考査が終わる頃でしょうか?みなさんは考査後の解説はどうされていますか?わたしが中学生の頃には、答案返却前に先生が解説をされる場面が多く、「点数が気になって解説が全く入ってこない!」と思っていました。

 

しかしながら、テスト返却の時間は、学習を次に繋げる貴重な時間となります。わたしの授業では、通常は振り返りの時間としています。しかし、3年生は、最後の定期考査後は、いよいよ共通テストとなります。次のテストについての振り返りも大切ですが、3年生は異なる方法でテスト返却の時間を使ってみることにしました。

 

【準備】

  • 採点時に正答率が低かった記述式の問題2つについて、生徒の代表的解答4つをそれぞれ選び、選択肢の文として整える。
  • 「大問3(4)の解答として最も適切なものを選べ。ただし、それ以外の選択肢には、不正可となる理由を簡潔に記入せよ。」というリード文の後、①の4つの選択肢を配置する。
  • さらに、大問のテーマを記入する欄も設ける。

 

【授業の流れ】

  • 最初に準備したプリントを個人で解く
  • ペアもしくはグループでディスカッションして、検討を進める。
  • まずは答えのみを伝え、その理由については引き続き考えるよう促す。
  • テスト返却と間違い直しの指示。
  • 終盤でプリントに従って5分~10分で、解説。問題のテーマや選択肢の検討方法を紹介する。

 

解説の際には、その問題の解答を伝えるだけでなく、問題を通して何を考えてほしいのか、テーマや出題者の意図を読み取ること、各選択肢の誤りのパターンを中心に説明をしました。

 

最初のディスカッションでは、それぞれが考えていた選択肢があるため、意見も分かれ、話し合いも活発に行われていました。解説では、「不足」「言い過ぎ」「理由の相違」「事実と反する」「テーマとの相違」等、生物だけでなく汎用的な説明を行いました。

 

普通に解説するよりも生徒のニーズに即した解説を行うことができ、反応も良かったです。終盤には、生徒が「試験勉強中に思い浮かんだ疑問」を紹介し、最新の論文を利用してその解答を私自身が考えたエピソードを話しました。授業後は、関心の高い生徒が集まり自分自身のアイディアを話していました。今後もこのような活動を日常的に行うための工夫を考えていきたいと思います。

【Zoomを利用した授業録画とその可能性】PC接続のマイク無しにクリアに音を拾う方法も紹介

現在、コロナウイルス拡大防止のために休校が続いています。以前からZoom等を利用したオンライン読書会や、解説動画を作っていました。Zoomを使った動画づくりに不慣れで、授業が出来ず困っている先生方向けにノウハウの一部を紹介したいと思います(Zoomの基本的な使い方などはここでは省略)。

 

① Zoomのマイ個人ミーティング等に一人で入り、「レコーディング」を開始する。

② 「画面共有」を使って、PC上のスライドや写真、ワークシートなど、解説に使う資料を開く。

③ PC画面に向かって解説を行い、終了後「レコーディング」を終了する。

※ テレビでよくあるワイプ(小窓)に解説者が映るかたちになります。声だけでなく、先生の顔が見える分、親近感が湧く。

 

基本的には、普段使っているKPシートやスライド、ワークシートをデスクトップでシェアしつつ、授業を進めていくだけです。

 

動画作成時のわたしのポイントは、あまり細部にはこだわらないこと。取り直しは基本的に考えず、動画作成は、撮影時間とYouTubeにあげる時間のみ。

 

効果音や編集をすると見栄えは良くなると思いますが、短い動画(10~15分)を継続して作っていくためには、作り手の負担を少なくすることも大切だと思います。

 

なお、黒板に書きながら解説している様子をウェブカメラで撮影するやり方も可能です。しかしながら、この方法では、音声をうまく拾え無かったり、常にPCに向かって大声で話す等普段どおり授業ができなくなる可能性があります。

 

この場合、PCに接続できるマイクや、ワイヤレスヘッドセットがあればいいのですが、手元に機器が無いや、学校のPCでは接続がうまくいかない場合もあります。

 

その場合には、次の方法でも解決することができます。

 

【準備物】

・PC

スマホ + マイク付きのイヤホン(iPhoneの付属品)

 

【方法】

① PCでZoomを開催する。PC側は、マイクをミュートする。

スマホでも入室する。スマホ側は、ビデオを停止する。スマホは、ポケットに入れておく。

③こうすると、PC側(ウエブカメラか、接続したカメラ)で、黒板を撮影し、音声はスマホで拾う形になります。特別にマイクを準備せずに、ストレスなく授業ができます。

※ この際、PC側の画面を固定にしておくと、良いと思います。

 

この方法は、先生方が在宅勤務中に各家庭で動画を撮影したり、校内で複数の先生が同時に撮影を行ったりするようになり機器が不足する際に、有効になるかもしれません。

 

NHKオンラインや、各業者が配信している動画等を活用できる場合には、そうするとよいと思います。しかしながら、4月に授業開きも出来ていない学校も多く、さらに学校が再開された際の接続を考えた場合には、実際に授業を担当する先生による動画は意味があると考えています。

 

それぞれの先生方の普段のやり方に近い方法で、困っている生徒たちの家庭学習をフォローする動画を配信できるとよりよいと思います。

 

さらに、コロナ後のことを考えると、ここで蓄積した動画は貴重な財産となります。つまり、作成した動画を利用すれば、授業の個別化つまり生徒それぞれの進度に合わせた学習を行うことが可能となります。

 

進度が早い生徒、遅れがちな生徒、欠席者のフォロー、復習や予習、先生方の分身である動画によるサポートが可能となります。生徒側だけでなく、働き方改革にもつながる資源となるでしょう。

 

先が見えずたいへんな時期ですが、ここでのそれぞれの工夫や、校内での先生方との協同が(Zoomミーティングも有効)、より良い学校をつくっていく新しい力になると信じ頑張りたいと思います。

メタファーを用いた活用問題

酵素について学ぶ単元。まずは、いつも通りKP法で酵素について焦点を絞った解説を5分程度で実施。その後、酵素の特徴を生徒たちが、教科書を読み解き伝え合いながら理解していきました。

 

ここでは、主に次の内容を学習しています。

酵素は、少ないエネルギーで化学反応を進めることができること(活性エネルギーを減少)

酵素は、特定の基質(デンプン、タンパク等)としか反応しないこと(基質特異性、アミラーゼはデンプンのみ等)

酵素には、最適温度があり、温度が高いと立体構造が変化して働きを失うこと(失活)

酵素には、最適pHがあり、はたらく場所で最適な反応速度になること

 

復習項目も含むため、順調に進んでいきました。

 

その後、「酵素と基質の関係は、鍵と錠の関係に例えられることがある。この例えがうまく表現しているところ、つまり2つの間の類似点は何かあげましょう。さらに、うまく表現できないことは何でしょう?」と発問しました。

 

その際、類似点の個数によって評価することを伝え、そのときの表現は生徒と考えました。今回は、「0個:がんばろう、1個:合格、2個:すばらしい、3個:やったね。天才だ!、4個:神だね」となりました。

 

フワリとした表現ですが、このステップを加えたことで、少しでも多くの答えを探そうとしている様子を見ることができました。おそらく「5、4、3、2、1」という段階より実践レベルではよいのかもしれません。

 

類似点では、次のような意見が出されていました。
 
・鍵を使うと、小さな力で錠を外すことができる。

・鍵と錠は相手が決まっているという点が、基質特異性と似ている。

・鍵は何度も使うことができる点で、酵素と似ている。

 

また、「鍵は、無くなると使えなくなる点で、失活と似ている」という意見が出された際には、「確かに面白い視点だね。この意見をさらに、よくする場合には、どう考えると良い?」と投げかけると、「鍵は壊れると、使えなくなる点で、失活と似ている。だとどうだろう?」という意見が出されました。

 

相違点では、

・温度に依存して鍵の開けさすさが極端に変わらない点が、酵素とは違う

・同じくpHに依存していない。

酵素には、マスターキーが無い。

 

など、創造力をふくらませながら学習内容と日常の現象を関連付けている様子が伺えました。

 

わかりやすい表現、相手を納得させる表現として、例えを使うことがあるが、うまい例えは1つだけでなく複数の要素を含んでいること、それでも一致しない部分があることを意識すると、自分自身が内容を相手に伝えるときにも深まりそうだ、という点を確認しました。

 

問いとして取り組みやすものであるのと同時に汎用性もあり、知識の構築にも活かせる活動だと感じました。子どもたちが教科書内容等を分かりやすく伝えるときの活動に繋がりそうです。

 

※知り合いの数学の先生から「鍵は複製して増やすことが出来ますが、酵素は増えたりするものですか?」というアイディアをいただきました。この意見が出てくると、DNAからのタンパク質の合成の話とも関連づけることができそうです。

イエナプランのブロックアワーを利用した高校生物での授業

3年生は、夏休み前に教科書が終わり、それぞれのニーズに合わせた授業内容に変更することを考えていました。

 

生徒達と今後の授業に求めることを尋ねていると、夏休み前よりもニーズの多様化がより鮮明になっていました。

 

そのため、一斉演習や復習をするのは、ここでは馴染まないと判断しました。そこで、かねてから実施の機会をうかがっていた、イエナプランのブロックアワーを参考にした授業へと変更することにしました。(今月1日、リヒテルズ直子さんの「今こそ日本の学校に! イエナプラン実践ガイドブック」が発売されました!)

 

まず1回目の授業では、生徒達のニーズを再度確認しながら、今後の授業の意図を伝えました。その上で、それぞれの学習計画表を作成してもらいました。

 

まず、残りの授業の中で、勉強したい課題を設定してもらいました(教科書、ノート、問題集など)。次に、半月毎にその課題を具体的にどれくらい進めるのかを計画してもらいました。1週間毎の課題でも良かったのですが、計画の見直しをする時期が、やや早くなってしまうため、ひとまず半月毎としてみました。

 

【自主計画表】

f:id:jugyo_coevolution:20190918223308j:plain

 

毎回の授業の大まかな流れは次のとおりです。クラス全体の課題として、毎回1単元ずつ進めることとしていますが、自主学習の時間はこのペースで進める必要は無いと伝えています。

 

①記述確認(個人→ペア)…15分程度

クラス全体で進める単元の記述6題を、個人で確認する。正確に書くことよりも、意味を理解して、自分の言葉で伝えることができるようにすることを目的にしています。

 

個人での学習後、ペアで3題ずつ問題を出し合い、口頭で説明し合いますが、内容を理解し合う時間としても利用することにしています。

 

【この先は個人で学習内容を選択することになっています】

 

②-1 演習1題とインストラクション…15分~20分

クラス全体で進める単元から、重要問題を1題示し、取り組みたい人を確認します。インストラクションを始める時間を伝えて、個別演習をしていきます。

 

そして、時間になったら、椅子と教材を持って、教卓の周りを囲むように集まり、教師のインストラクションを受けることにしています。ここでは、必要な生徒だけで、かつ少人数で行うために、理解度を確認しながら丁寧に進めることができます。

 

参加希望者が多い場合には、2回、3回と分けて実施し、少人数指導の機会を確保する予定です。

 

②-2 自主学習…30分程度

演習一題とインストラクションに参加しない生徒は、それぞれ設定した課題に取り組みます。また、②-1に参加している生徒も、インストラクション終了後は、自主学習の時間になります。

 

「自立学習の時間」という位置づけですが、必要に応じて友人と相談したり、教師に質問をしたりしてもよい時間としています。目標設定をしているため、それぞれ集中して取り組んでいますが、様子を見ながら必要最小限の介入は行うことにしています。

 

この時間は、わたしが巡回指導をするため、学習状況を確認したり、個別・グループへのフォローをしたりすることが可能となっています。

 

③学習の記録…5分程度

最後に達成度を計画表に記録して、進捗具合を確認できるようにしています。

 

まだまだ改善の余地はありますが、現在の感触としては、なかなかよい感じです。それぞれのニーズに応えることができているため、強制力を持って一斉に何かをさせる必要が無い点が、まず心地よいです。

 

そして、インストラクションも、少人数で実施するため、教室全体に声を張り上げる必要もありません。さらに、集まった生徒たちをよく見ることができる上、他の自立学習に励んでいる生徒たちの邪魔にもならず、集中力を保つことができています。

 

自主学習の時間に活動を止めて、全体に話をする方法では、必要ない生徒の集中力を途切らせることに繋がることが予想できます。巡回指導でもそうですが、振り返りでも適宜、個別指導を入れていく予定です。

 

この実践は、生徒の自律学習を促すことに繋がりそうです。また、わたし自身の今後の授業づくりにとっても、意味のある貴重な経験となりそうだと感じています。

 

【参考文献】

リヒテルズ直子(2019.9)「今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイド」教育開発研究所 

今こそ日本の学校に!  イエナプラン実践ガイドブック

今こそ日本の学校に! イエナプラン実践ガイドブック

 

リヒテルズ直子(2015.2)「明日の学校に向かって オランダ・イエナプラン教育に学ぶ」(DVD)一般社団法人グローバル教育情報センター


オランダ・イエナプラン教育DVD「明日の学校に向かって」リヒテルズ直子 JENA PLAN

学習プロセスの振り返りのための1枚ポートフォリオ~シングルポイント・ルーブリック~

わたしの授業では、重点項目として「内容理解・知識整理」、「疑問を見つける」、「知識の活用」、「協同的に学ぶ」を挙げています。これらは、授業デザインの中で意識しているものであると同時に、授業を通して伸ばせる部分だと考えています。

 

そして、この4項目について、授業用のルーブリックを作成しています。このルーブリックは、教師が生徒を序列化するためのものではなく、より良い活動の「足場掛け」として生徒が目標としたり、自己評価をするために用いるものとなります。

f:id:jugyo_coevolution:20180428114809j:plain

最近の「学習プロセス」の振り返りも、このルーブリックに連動するカタチになっています。OPPAの表側は、「学習内容」についての振り返りとなっていますが、裏側でこの学習プロセスの振り返りができるようにしています。

 

(OPPAの表側について)

1枚ポートフォリオを2枚に!?~授業に不安を訴えられたときの対処法として~ - チームで学ぶ!高校生物

 

なお、1年次と2年次では、試験的に利用するプリントを使い分けています。1年次は以前から使っていたものとほぼ同じカタチになっており、4項目を意識した自分自身の目標を1つだけ設定し、それを見直し、4項目については3段階で自己評価するものとなっています。f:id:jugyo_coevolution:20180428114928j:plain

2年次で利用するものは、「シングルポイント・ルーブリック」と言われるものです。主体性の向上には次の4点を生徒自身が説明できることが大切だといわれています(Fluckiger, 2010)。①どこへ向かっているのか、②現在どこにいるのか、③どのようにすればそこへ到達できるのか、④上達の方法を知っている。これらを1枚の紙で実施できるのがシングルポイント・ルーブリックとなります。

f:id:jugyo_coevolution:20180428114859j:plain

具体的には、ルーブリックの「良い」の記述を1点のみを「基準」として示し、4項目の基準に達するためには、「①どのように行動するのか」を目標として記述します。活動が終わった後は、4項目の3段階評価に加えて、「②基準に達したとき」、さらに「③基準以上に達したとき」の行動を記録していきます。ここでは、成長に上限を設けない工夫も施されています。

 

今後、より効果的な手立てや実施のタイミングについて、校内ワークショップで取り上げるなど、先生方とも検証していきたいと考えています。

 

【参考文献】

Mizokami (2018) Japanese journal of biological education 59(2), 104-107

Fluckiger (2010) Single Point Rubric: A Tool for Responsible Student Self-Assessment. Delta Kappa Gamma Bulletin, Vol.76(4), 18-25

1枚ポートフォリオを2枚に!?~授業に不安を訴えられたときの対処法として~

1年生で「生物基礎」を勉強していた頃は、1単元の約授業4回分で1枚のポートフォリオ(OPPA)となっていました。そのため、4回授業が終われば、OPPAの「総括的評価」の課題に取り組んでいました。ここでは、一人ひとりの記述を授業時間内にすべて一対一で見ていきます。その中で、理解が不足している部分をフォローしたり、簡単な口頭試問をしたりする中で、柱となる内容を確実に習得していくことを目指します。

 

(OPPA以前の記事)

1枚ポートフォリオ(OPPA)のジレンマを越える2つのアイディア~授業デザイン会の成果として~ - チームで学ぶ!高校生物

 

毎回、全員が合格していきますが、この時間は単元全体を俯瞰したり、理解がうまくできていなかったところを再度見なおしたりする「振り返りの時間」にもなっています。吸い続けてきた息をいったん吐くような時間とも言えるかもしれません。

f:id:jugyo_coevolution:20180427232825p:plain

新学期が始まり、2年生の「生物」がスタートして20日程度が過ぎました。急に内容が難しくなることに加え、授業スタイルが変更したことで(1年次他クラスの場合)、OPPAの毎回の振り返りの感想欄に、数名から不安を訴えるような記述が出されました。程度の差はありますが、毎年起こることで、ここでは丁寧なフォローをすることを意識しています。

 

特に気になる生徒のOPPAの感想欄には、個別にコメントを付けて、フォローの方法を伝えたり、思いを直接聞いたりする中で、授業の進度を調整すること等を提案する場合もあります。

 

これとは別に、最近「生物」のOPPAについて気になっていることがありました。それは、「生物基礎」と異なり、「生物」は1単元の内容も多いため授業8回で1枚のポートフォリオとなり、なかなか「振り返りの時間」に辿りつけないという課題です(A4ではなくA3となりかさばるという点も)。さらに、内容が多義に渡るために、診断的評価と総括的評価で利用する同一の問いの設定が、以前よりもさらに難しくなっていました。

 

そこで、これらのことを解消するために、1枚ポートフォリオを当初の予定の半分のペース、つまり「生物基礎」と同じように、1枚あたり授業8回を半分の4回分にして「振り返りの時間」をより頻繁に入れることをクラスで提案しました。この提案は、歓迎とともに受け入れられました。

 

その後、すぐに「振り返りの時間」として、総括的評価のための問題を提示し、個別のフォローを行いました。1単元で使うポートフォリオが2枚となり、もはや2枚ポートフォリオとなってしまいますが…OPPAの体裁は保つことにしています。1枚目OPPAの総括的評価(最後)の問いは、単元の前半の内容を包括するものにします。そして、2枚目のOPPAの診断的評価(最初)の問いは、前半部分の復習を含むような問いにすることを考えています。2枚目の診断的評価の課題で2枚のOPPAをつなぐイメージです。

 

生徒から不安を訴えられると、モヤモヤすることもありますが、進度や授業方法の見直し、教材の工夫にも繋がります。また、生徒の「分かりたい」という気持ちが強かったり、言われたことを言われたとおりにやらない「考える素地のある生徒」の場合もあったりします。実際に、このような子が授業に馴染んだときに、際立ってチカラを付けていく場面も見てきました。

 

生徒自身も授業を作っているという実感を持ってもらうとともに、子ども達との信頼関係を構築しながら、よりよい授業を目指していきたいと思います。

生物でのベン図の導入時の展開例

4月、まだ様々な思考ツールに馴染みが薄い生徒もいるため、少し丁寧な紹介をしています。今回は、その一例を紹介します。


私「今日はベン図を使ってみましょう。何にかを比べてみる時に使います。例えば、先生と何かを比べてみましょう。何が良いですか?」

生徒「うーん、トラ?」

私「トラ、イイね。では先生とトラの共通点は?」

生徒「哺乳類!」

私「正解!マジメだね」

生徒「毛がある」「肉を食べる」

私「ありがとう。じゃ、私だけの特徴は?」

生徒「言語を使う」

私「他には?」

生徒(結構考えて)「服を着ている!」

 

(同様にトラについて聞くと、トラの特徴は、しっぽがある、狩りをするになりました)

私「確かに。他にありませんか?」

生徒「…」

私「OK。では、トラが服を着て話をし、しっぽが無くなり狩りをしなければ、だいたい先生ってことかな?」

生徒「うんうん」(笑)

私「本当!?…まぁ、いいや。では、ベン図を使って、細胞膜のチャネル、輸送体、ポンプを比べてみましょう!」

f:id:jugyo_coevolution:20180421063828p:plain


新学期、授業を楽しんでいます(笑)。ベン図については、最初から3つの場合には、難しく感じてうまく取り組めない場合もあります。


そのときは、「まずは2つを選んでやってみましょう」と伝えたり、その後「4人グループでやってみましょう」とグループでの活動とすることでうまくいきました。

 

さらに、グループで出た意見を即座に全体にフィードバックもしていくことで、やや丁寧なフォローを行いました。


ARCS動機づけモデルで考えると、


Attention:注意「おもしろそうだな」

Relevance:関連性「やりがいがありそうだな」

Confidence:自信「やればできそうだな」

Satisfaction:満足感「やってよかったな」


自信に関するところのフォローが、この活動のキーになりそうだと感じています。


何度か練習をする中で、他の場面でも活用できるようになればと思います。