チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

3年生からのメッセージ~KP法による発表および全体共有~

1、2年生を対象に行われている、3年生からのメッセージと題したミニ講話。これからの進路選択に活かしてもらおうという企画です。今回は、25分間×3回(10名~20名程度)で参加者が変わっていくというものでした。単に話しを聞いて終わりということでは、発表者と聞く側にとっても負担感が大きくなるため、次のような方法で実施してみました。なお、ここでは机は無くし、椅子だけで黒板のまわりに半円のサークルを作って教師も講師もその輪に入って実施しました。

 

【会の流れ】

① 講師紹介(3分)

…3年間頑張ってきたこと、成果などを教師から後輩に伝える(2名)

GCP(グーチョキパー)アンケート(2分)

(1)就職(パー)進学(グー)悩み中(チョキ)で、参加者に答えてもらう

(2)関心のある仕事についても、同様に答えてもらう

③ 3年生からKP法を利用した発表(5分)

 …会社のこと、志望した理由、苦労したこと、アドバイスなど

④ 対談(5分)

…主に教師がその場で質問を投げかけ、3年生とフリーに話すスタイル

⑤ 参加者による振り返り(5分)

 …全員がA5用紙にプロッキーで、気づき・感想・質問をできるだけ具体的に1文にて記入(A5カクハル)。出来た人から教師に渡す。教師は、分類しながらまた講師と確認しながら黒板に貼る。

⑥ 振り返りの共有(5分)

 …全体の傾向を簡単に振り返り、質問に対して教師との対談形式で答えていく。場合によっては参加者からも補足の発言を求める。

 

【意図等】

・講師紹介では、普段関わりの無い後輩に人となり、背景を伝えるとともに、努力を承認することを考え実施しました。

GCPアンケートでは、会場側の参加を促すことと、状況を把握し、会の進行が円滑に行えるようにすることを意図しました。同様の流れで、連続3回の実施でしたが、3回目で誤ってここを飛ばしてしまった際には、GCPアンケートを実施したときに比べて、やや発表がしにくさを感じている様子が伺えました。発表後にすぐに全体に尋ね、対話でのヒントとしました。

・発表方法については、パワーポイントや他の手法のうちどれが良いかを3年生に尋ねると、すぐに「KP法でやりたい!」と回答がありました。負担感も少ないようで、思考を整理しながら、伝えたいことを的確にまとめることができていました。

・参加者は、普段関わりの薄い集団内で、手を挙げて発表を行うのは難しいことが予想されたため、A5用紙での共有を採用しました。実際に、すべての生徒がそれぞれ感じたことや考えたことを書いて、全体で共有することができ、質疑応答もスムーズに進行することができました。3年生の努力に感心するコメントも多く出されたことは、登壇者にとっても良かったと感じました。

 

KP作成については、介入無しに非常に良いものを作ることができていたと思います。また、発表者同士の協力や練合いも行われており、これまでの活動の成果が存分に発揮されていました。実際に、分かりやすい説明で驚いた、という気づきを書いている後輩もいました。また、地域に対する思いやこれまでの活動が、将来の仕事選びと結びついていることに気づくこともできていたようです。

 

十分にメッセージが伝わっていることも、可視化することで、確認し合うことができました。後輩たちは、真剣に聞き入っていました。また、発表後の生徒の清々しい様子を見て、担当として一緒に場づくりができたことを嬉しく感じました。

 

※KP法、GCPアンケート、A5カクハルは、いずれも川嶋直さんより。

テキストマイニングツールを利用した単元の導入~診断的評価および動機付けとして~

テキストマイニングツールを利用した単元の導入を試みてみました。ここでは、ウェブ上で分析ができるUser Locaのテキストマイニングツールを利用しました。http://textmining.userlocal.jp/

 

【手順】

テキストマイニングについて簡単に説明を行う。

②教科書のこれから学習する単元の全テキストデータをそれぞれの生徒が分析する。

③データをもとに次の問いに応える。

 (1)多く出てくる単語、また気になる単語は?

 (2)単語同士のつながりから、どのようなことが予想されますか?

④グループで意見交換を行う。

⑤気づきと感想を記入

 

【単語同士のつながりから予想されること】

外来種が生態系に影響を与えている。

外来生物の多さ。

外来生物が生態系内で増えている。

・栄養は食べることで身体にと入り込まれる。

・生物は生産者と消費者の関係で成り立っている。

・生態系のバランスに影響を与えていること

 

・大気の濃度によって生物に及ぼす影響が異なる。

二酸化炭素は有機物と関連している。

・栄養は消費者と関係している。

・私たちの生活には動物が関わっている。

・生態系の生物は多様性である。

・消費者が食べることで、生態系が成立している。

 

【気づきと感想】

(1)内容に関するもの

◯生態系からいろいろな単語と繋がっている。

◯植物は地球に関することとのつながりが多い。

◯人の生活には生物が関わっている。

◯生物が生物に影響を与えることで生態系に変化が起きている。

◯生物は何かしらの影響を受けている。

◯生物にはたくさんのことが影響している。

◯生態系はたくさんのものと関係している、つながっていることが分かりました。

 

(2)テキストマイニングに関するもの

◯一つ一つの単語がそれぞれ関連していることがわかる。

◯長い文章でも、テキストマイニングによって、単語がすぐにでてきて簡単にまとめられるのでいいと思いました。

◯単語同士の繋がりを見ることで、何かを予想できることを初めて知り驚きました。

◯出てきた単語にはよく聞くものとそうでないものがあり、今までは考えきれなかった面白い繋がりがあり、興味を持った。

テキストマイニングを使うことで、最も大切なことや言葉同士のつながりが分かりやすく見られた。

テキストマイニングを使うことで、多くの情報がコンパクトになり、情報を読み取りやすかった。

⚫自分には難しく理解することが難しかった。線の意味が気になった。

f:id:jugyo_coevolution:20170209013439p:plain

テキストマイニングツールをそれぞれが利用し、結果が出た時点で歓声が上がり、興味深そうに使っている様子を伺えました。一方で、(2)の問いになると、これまで持っている知識も活用しながら類推する必要があるため、外来生物が増えていることや、生態系のバランスについては読み取れているものもありましたが、単語同士の繋がりがあいまいなものや十分な文章にまで落とし込むことが難しい場面も見られました。

 

一方で、新しい単語同士がどうつながっているのかについて興味を持つ生徒もおり、ここで作った文章を診断的評価として利用し、単元を進める中で自ら修正を加えていくことが可能かと思われました。さらに、自分でつくった文章を利用した質問づくりから進めるというやり方も考えられそうです。

 

テキストマイニングについては、教材活用のさらなる可能性を継続的に探っていきたいと思います。

最後の感想〜生物の授業を受けて〜

今年も3年生による最後の感想を書いてもらいました。

 

戸惑いから効果の実感へ。この流れは今年も変わらずです。この流れを校内全体で体感出来るような仕組みおよびサポート体制を作っていきたいと思いました。

 

やや長めですが、いくつか抜粋します。

 

◯生物の授業では、班で考えることが多く、他の授業とやり方が異なっていて、最初は面倒に感じたときもあったけど、今思えば、一人で勉強するより楽しかったと思います。これから進学先でも自分の意見をしっかりと相手に伝え、相手の意見を聴ける人になりたいと思います。


◯自分の担当になったところをまとめるのは苦手でしたが、最初より上手になったと思います。班員のまとめ方や発表の仕方を見ていると自分ももっと上手になりたいと思うようになり、工夫するように心掛けました。このような自分たちでやる授業はしたことがなかったので、最初は不安でしたが、やりがいのあるものになっていきました。先生の授業を受けられて嬉しかったです。私の自慢です。

◯最初はわからないことがいっぱいでしたが、わかるように一生懸命に授業をしてくれ、ふざけて絡んでもちゃんと対応してくれるから、なにげに生物の時間を楽しみにしていました。あちこちでの仕事もたくさんあって忙しいと思うけど、お体に気をつけて倒れない程度に頑張ってください。私もがんばります。本当にありがとうございました。

◯生物の授業は毎回色々な発見ができて楽しかったです。昔から、生き物が好きで図鑑や本をたくさん読んできました。昔に知った情報から、もっと深く学べて、考えることで新たな発見もでき、楽しかったです。

 

◯班活動では、もっと皆にわかりやすく伝えたいと思い、文は少なく、ポイントを絞って書きました。絵を使って、少しでも伝えるよう工夫をしました。班員もどんどん説明がうまくなっていく姿もすごかったです。

 

◯KP法での説明は、最初は難しかったけど後半はとても楽しかったです。プロッキーの使い方も上達しました。好きな色を使いながらまとめるのはめっちゃ楽しかったです。

 

◯先生の授業は一歩先をいってて感動です。新聞にもアクティブラーニングがたくさんとりあげられていて、私は少し優越感があります。生物大好きです!

◯最初は説明するのも難しかったりしましたが、説明が分かりやすい!と友だちから言われると嬉しくなりました。授業で身につけたこのチカラは将来絶対に役立つと思っています。本当にありがとうございました。

◯最初は分からなすぎて、班の人に内容をうまく説明できず、泣いたり落ち込んだりすることもありました。でも、最後にはうまく説明をすることができるようになりました。最初は、皆と意見が違うことがいやだったけど、KP法の活動などをしていくうちに、うまく自分の意見もいえるようになりました。生物の時間にいろんなことを身につけることができました。本当にお世話になりました。

 

◯私が一番いいなと思ったのはKP法です。1枚の紙に短い内容でわかりやすく作成し、説明する時には自分も分かっていなければいけません。また、相手にもきちんと伝わるように考えるので、内容をより理解をすることができる方法だと思いました。分かりやすい授業とKP法をありがとうございました。

 

◯進むのが早くてテスト範囲も広かったですが、その分生物について多くのことを学ぶことができました。

 

◯中学生の時までは、理科は暗記科目だと思っていました。しかし、生物の授業を受けていくうちに、しっかりと理解した上で、生活と結びつけていくことが大切だと気づきました。また、理科素人でしか気づけ無いような気づきもたくさんあってとても面白かったです。

 

来年の授業に向けて、仕込みに入りたいと思います。

【読書の記録】超一流になるのは才能か努力か?

オンライン読書会に参加して出会った本です。特に気になった部分と関連づけおよび感想を、記録のためにまとめました。

 

◯限界的練習型の学習法(コンフォートゾーンを飛び出す)では『何ができるか』に重点を置いている。何かをしようと努力をし、失敗し、やり方を見直し、再び挑戦するという作業を繰り返す中で心的イメージができていく。さらに、最終的には伸ばそうとしている技能に見合った有効な心的イメージが獲得できるだけでなく、その技能と関連性のある膨大な情報も身につく。

→ 生徒の活動は、徐々に負荷を上げていくことを意図していましたが、個別の状況に合わせてさらに負荷をかけていく選択が出来るようにすることも大切だと感じました。また、心的イメージについては、システム思考や思考ツールなども組み合わせた手法を考えてみようと思います。

 

◯自らを向上させようと努力している時、われわれは最も人間らしさを発揮していると言える。人間は、意識的に自らを変え思い通りに自らを向上させていくことが出来る。

→ 授業の目的のひとつに「ヒトとしての生命力」を発揮しようを挙げています。この部分と深いつながりがある記述だと感じました。このことに気づくような年間のデザインも考えてみたいと感じました。

 

◯急速な技術進歩によって仕事、余暇、生活環境が変化し続ける世界に対する唯一の解は、自らの成長は自ら決めるものであることを理解し、それを実現する方法を心得た人々の社会をつくること。

→ 授業の目的のもうひとつ「アクティブラーナーになる」と深いつながりがある記述。さらにもうひとつは「ファシリテーターになる」です。志を持った人たちが、よりよい学びの場を作り合うことができればと考えています。

 

◯次の3つは、主に自分へ

①効果的に技能を高める3つのF(1)フォーカス(集中)、(2)フィードバック、(3)フィックス(問題をなおす)

②自分が上達していることがわかるサインを常に確認できる状況をつくる。

③上達が伸び悩んでいるときには、原因はそのすべてでなく、ほんの1つか2つの構成要素にすぎない。それを明確にするためには、ほんの少しパフォーマンスのレベルを上げる方法を見つけなければならない。

→ 場づくりを行うことを日々仕事にしていますが、生徒の活動をさらに深く理解したり、学びを支援するための方法について理解するためにするための活動を毎日の生活の中で取り入れていきたいと感じています。上記の3つについては、この活動を進める際の指標としたいと考えています。

超一流になるのは才能か努力か?

 

アンダース エリクソン、ロバート プール、土方 奈美 (翻訳) (2016)『超一流になるのは才能か努力か?』文藝春秋

 

【読書の記録】『2020年からの教師問題』

2020年に向けてどう学校教育はどう変わっていくべきなのか、石川さんの経験も交えながら分かりやすい文体で紹介されています。本を読み進める中で、日本の教育における変遷やその背景、これからの教育改革の先やその際の障壁などにも思考整理をすることができました。

 

また、創造性、哲学、クリティカルシンキングの重要性についても言及されており、最近の関心事とピタリと一致しました。

 

特に『自分軸づくりを支援する教育』については、私自身も「生徒が本来の自分らしくイキイキと生きて欲しい」を長期のテーマに、教育実践やリフレクションに取り組んでおり、グッと来ました。

 

ここでは、自分軸探しには「自分にとって知識はどう役に立つのか」などの自問自答が必要なことが述べられています。

 

さらに、正解の無い問いへの向き合い方がについて、そのステップが紹介されています。①問いに対する不安感や答えを出した際の不完全燃焼感を持つ(モヤ感)、②幾つかの答えを論理思考にて検討(クリティカル・シンキング)、③最後は自分軸にて答えを出す、という流れです。理想的な流れだと感じました。

 

現在の看図を利用した授業では、おおよそ次のように進めています。

http://albio.hateblo.jp/entry/2015/03/03/230225

①曖昧性の高い写真にてモヤモヤ感を生む

②個人思考→グループで意見を出し合う→納得解を得る

③解答の文章を読む→他の知識や自らとの関連づけを考える

 

この流れに近いところはあるかもしれませんが、自分軸を形づくっていく、クリティカル・シンキングのツールと組み合わせるという部分では、さらに工夫ができそうだと感じました。

 

また、鈴木克明先生に教えていただいた『学生の認知発達段階』とも一致する部分もあり、興味深かったです。

http://albio.hateblo.jp/entry/2016/11/13/001524

①二元論:良いか悪いかで決める、②多元論:答えを探している段階では、誰もが多様な意見を持てると考えるが、その解答は探索中。③相対主義:すべてのものは意味があるが、対等でなく、証拠や論理に基づくと考える。④コミットメント:信念や関係性、仕事などを、どのようにまたなぜそうするのかを、自らの意思で決定できるようになった段階にある状態。)

 

理科でも、この本で紹介されているプロセスをたどる授業は、工夫次第で実現可能だと感じています。来年度の実践に向けて、丁寧に各ステップについての理解や手法を強化していきたいと考えています。

2020年からの教師問題 (ベスト新書)

人権教育LHR~ロールプレイ×ジグソー法~

3年生最後の人権教育LHR。まとめとして、結婚差別をテーマに授業を行いました。生徒たちは、2学期の終わりに「将来、自分が家族を持ったとき、どのような家族を築いていきたいと考えましたか?」を事前に考えている状態でした。ここでは、ロールプレイを行い、差別の持つ性質について、主体的に気づき体感してもらうこと、行動に移していくをめざしました。

 

【授業の流れ】

1.理想の家族像と現状の差分を考える。

(問1)あなたの考える理想の家族を築く上で必要なものやことは何ですか?

(問2)あなたの考える理想の家族を築く上で欠かせないものやことのうち、現在足りないものは何ですか?

(問3)理想の家族を築く上で欠かせないものやことを手に入れるために、今またはこれからできることは何ですか?

2.これまでの学習のふり返りを簡単に行う。

「差別とは、自分にとって一番身近な人との関係を断ち切ってしまうものである」ということについて、講話の内容を紹介

3.ロールプレイ

(1)結婚差別に合う私と相手、私の父、母の4名になる(3名班は、母無し)。

(2)地元の実話の文章の前半を読む。その後、班内で配役を決定。

(結婚を希望する私と部落出身の相手が、相手の両親から結婚の了承を得た上で、結婚を反対している私の両親のところへ出向くところまでを示す)

(3)その役の思いや人柄を個人で考えた後、同じ役の者同士で集まり、人物像やセリフを出し合う。

(4)もとの班に帰り実演(ジグソー法)

≪ロールプレイのルール≫                                                     

・登場人物になりきって思い切り演じる。                                  

  ・演じている役として、また役に対する発言に止める(演じている人自身を否定しない)

 

 

最初の理想の家族像との差分を考えるところでは、お金や家といった物質的なものから、相手を尊重する気持ち、コミュニケーション力などにも言及がなされていました。

 

ロールプレイでは、3分半程度様子を見て、難しがる生徒も多いものの、しっかりと考えながら進めている班もありました。そこで、後半は全員でひとつよく進行している班を観察する活動を入れることとしました。なお、私は母親役でサポートに入りましたが、ほとんど介入する必要はなかったです。子を思う穏やかな父親が反対する理由をしっかりと説明し、子もそれに対する反論を述べ、和やかながらも集中した空気感の中で話しは進みました。最後は話し合いが決別し、終了となりました。

 

授業の最後に、教師自らの経験を語り、リフレクションとなりました。ここでは、時間をかけて緩やかに和解をしていく実話の後半部分も文章にて紹介しています。

 

生徒たちは無言で文章を読んだあとは、チャイムがなってもずっと感想を記入をしており、教室から出た後もクラス全体が休み時間いっぱい記入をしている様子を窓越しに見ることが出来ました。

 

目指す家族像を築く要素のひとつとして、これからも人権感覚を磨き、豊かな人生を送って欲しいと思います。

【沖縄】教育改革推進フォーラムで授業実践

沖縄にで、産業能率大学主催の教育改革推進フォーラムで、生物の授業をして来ました。授業に参加していただいたのは、主に生物の先生方でした。他教科からの参加もあり、ありがたかったです。範囲は、生物の「異種生物種間の関係」を扱いました。

2回目の登壇となるため、前回からブラッシュアップして、次のことを意図して授業を作りました。

①参加された方が少しでも試してみたいというツールを見出していただけること
②ALのマインドを体感していただくこと
③生物をALでやる意義を暗に示すこと
④通常授業と同じ形でやること(重視)
⑤参加者を信じ、チャレンジして楽しむこと(モデルを使った思考など)

 

【授業の流れ】

0.休み時間に、カタルタを各班に準備してアイスブレイク

1.授業の目的・目標をKP法で示す

2.それぞれの目標をシートに記入(OPPA)

3.看図アプローチ×旗揚げアンケート

4.KP法で、学習内容のアウトラインを説明

5.ベン図を使った思考(共生と寄生について記述)

6.ミニジグソー法(内容を分割して説明し合う)

7.矢印モデルを使った思考(共生と寄生について記述)

8.リフレクションカードを利用したグループ内のふり返り

9.個人でリフレクション(OPPA)

 

思いがけず、振り返り会の30分も自由に使って良いと伺い、用意していただいたものを活用しながら急遽次のように進めました。

 

【振り返り会の流れ】
①良かった点、質問の付箋を受け取り、その場で4象限に分類(休み時間5分)
※小林先生の授業見学シートの項目を利用(しくみ、仕掛け、教え方、支え方)
②授業の意図を話す(12分)
③②で回答できていない質問に答える(3分)
④グループでPKT(ペチャクチャタイム)(8分)…さらに理解を深めるための質問orコメントを考える活動
⑤A4用紙1枚に班の代表意見を記入し、前に貼り共有、回答、参考文献や学習会の紹介(2分)

 

f:id:jugyo_coevolution:20161225085228j:plain

【感想(抜粋)】

◯様々なツールがあり、勉強になりました。ぜひ取り入れられるところから取り入れたいです。

◯いろいろな考えを知り、まとめるという作業がとても面白かったです。

◯話し合うことで新しいアイディアが生まれ、だんだんと形になっていった。その過程が楽しい!

◯リズム、仕掛け、テンポ素晴らしかったです。

◯実際の(通常)授業を体験できて良かった。

◯カードを使うことで生徒はワクワクして体験できると思います。

◯最初に目的や目標を示すことでしっかりと取り組む姿勢ができる

◯生物の関係性を記号や矢印で単純化し、図示するアイディアは理解を深めるのにとても有効だと思いました。

◯矢印の問いはわかりにくいからこそいろいろ意見が出ておもしろかったです。

◯導入のクイズが授業内容の動機付けとして有効だと思いました。

◯生物のセリフを考えるアイディア楽しかったです。

◯互いのことを尊重して授業をすることができるので良いと思います。

◯やるべきことが時間ごとに細分化されていて、集中して取り組みに参加できる。

◯すっと入ってくる展開がよかった。

◯手品のように様々な手法を使い分けられてました。職人ですね。

f:id:jugyo_coevolution:20161225084508j:plain

矢印モデルは、矢印にどういう意味を持たせるかという前提から考えていただくというチャレンジ問題でした。ループ図やベクトル、XY座標など多様な方法で表現していただきました。ここでは、生態系全体としてバランスを保てていること、そこへのヒトの関わり方などに言及するオープンクエッションにつなげました。特にこの部分は、楽しみながら授業をしていました。

 

最後には、各班から1つ質問やコメントを出していただきましたが、深い問いでよい場作りができました。授業では、短時間でさまざまな活動を入れるというタイトな流れでしたが、参加者のみなさんが楽しみながら参加していただけたこと嬉しく思いました。

 

f:id:jugyo_coevolution:20161225084452j:plain

生徒に実施する際には、問いをさらに焦点化してみること、リフレクションカードの使用法のアイディアなど私自身も楽しみながら、気づきを得ることができました。

 

この場にまた呼んでくださったこと、たいへんありがたく思います。また、授業づくりのアイディアをいただけた先生方、このフォーラムでまた新しいつながりができたこと、参加されたみなさんに感謝したいと思います。

 

【参考文献】

小林昭文『ケース別 授業実践の悩みはこう解決!』

キャリアガイダンス vol.405 2014.12

「アクティブラーニングで変わる 授業と生徒の未来」より

http://souken.shingakunet.com/career_g/2014/12/vol405201412-3a96.html