チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

【自律的学習者育成のために】『Academic TRANSFORMATION: The Road to College Success』

今回は精読でなくプロアクティブリーディングという方法で読んでみました。 

 

この手法は、精読前読書法として知り合いの英語の先生の方が考案されている方法で、数ページを読みながらノートやA4用紙1枚に次のことをまとめます。①『読書の目的』、②著者のこと、③ざっと流し読みをして気になった単語、④数ページを選び(6ページ程度)気になった単語、⑤その単語を中心にまなんだこと、⑥振り返り

 

この手法は、動機付けおよび書籍の概要把握にチカラを発揮します。自分の言語化されない部分の関心と本を繋ぎ、さらに読みたいという気持ちにもなる、興味深い設計となっています。

 

通常ならば、ワークシートを作りながら1冊を読むのに、30分程度でも終わると思います。今回は『Academic TRANSFORMATION: The Road to College Success』という洋書を使ったためやや時間はかかりましたが、いくつか気になる点を洗い出すことができました。

 

気になったいくつかのポイントを示したいと思います。

 

◯リフレクションは、世の中を洞察し、改善していく重要なスキルである。
クリティカル・シンキングを行う人の3分類
…unreflective thinker(受動的な者)、novice thinker(初心者)、advanced thinker(自律者)
◯関心があり自発的に学習する状態↔形式的に決まったものを学習されている状態
◯良い読書を阻害する要因①語彙力(支援方法:フラッシュカードで補う等)、②集中力(支援方法:10分ごとに読んだ段落を数え、ポイントを言うセルフテストを実施。20分ごとに5分休憩)
◯脳は、人や文章、デジタル媒体を通して、常に脳内にマップを作り続けている。
◯スマートなゴール(SMART goals)とは、明確で(Specific)、測定可能な(Measurable)、到達可能な(Achievable)、現実的で(Realistic)、タイムリー(Timely)なものである。
◯時間と仕事のマネージメントについて。時間管理は、ビジョンとスマートなゴールがスタートである。毎日入ってきた情報を全ての処理すること、今は何をするのがベストな時間かを問うことが大切。
◯学生の認知発達段階…①二元論:良いか悪いかで決める、②多元論:答えを探している段階では、誰もが多様な意見を持てると考えるが、その解答は探索中。③相対主義:すべてのものは意味があるが、対等でなく、証拠や論理に基づくと考える。④コミットメント:信念や関係性、仕事などを、どのようにまたなぜそうするのかを、自らの意思で決定できるようになった段階にある状態。

◯学習のスタイルは、才能や好みで決まる。リフレクションを行うことで確認できる。

f:id:jugyo_coevolution:20161113002832j:plain

自律的な学習者に向かうための手法や理論、その発達段階(時間と手立てが必要)について体系的に記してある書籍。大学の授業をする者に向けて書かれたものであるが、自律的な学習者を育むことを目指す者として、さらに精読を勧めていきたいと感じた。

 

【参考文献】
De Sellers,Carol W. Dochen, Dr. Russ Hodges(2014)『Academic Transformation: The Road to College Success』Pearson, http://amzn.asia/dJUa8m4