チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

学級懇談会~柔軟な対応・場の流れに任せる~

総会のあとの学級懇談会。必要な配付物は、事前に生徒が目を通したあと、机に入れてもらいました。ここでは、4月当初に自己紹介で使ったKPシート、活動の中で書いた感想文などの成果物も含まれています。

 

今年もワークショップをやろうと、次のように計画をして教室でも準備を進めていました。高い出席率。楽しみしていましたが…。

 

 

①  2分程度で、テーマにしたいこと、困っていることを考え、A4用紙に大きく記入。

(生徒のKPを参考に)

② 全員が席を立ち、似たテーマを書いた方々が6名のグループをつくる。

(マグネットテーブル、人間KJ法

③ グループ内で自己紹介。自分のフルネームと子どもの名前、ひと言+カタルタを引いて再度ひと言(1分)(時計周りに1回転)

④ テーマについて、考えを短く話して1回転後、自由に対話。

(時間があれば、ワールドカフェ形式として、他のグループとの交流も実施)

⑤ 気づき、感想、疑問などをA4用紙1~2枚に書いて、黒板に掲示。全体共有。

 

しかし、急遽学級懇談会の時間が短縮され計画通りの実施は難しくなりました。そのため、①後はマグネットテーブルを実施せずに、自己紹介後に考えたテーマを近くの方々で作ったグループで紹介し合い自由に対話する形式に切り替えました。

 

十分な対話の時間が取れなかったことは残念でしたが、場に任せたことで面白い動きも。③での自己紹介では、生徒の成果物であった自己紹介KPシートを使って、子どもの名前を伝え合う場面が見られました。フワッと嬉しい気持ちになれました。

 

この出来事もヒントに、次回の懇談会も設計してみようと思います。

 

【参考文献など】

・「学級懇談会」アクティブラーニング授業とキャリア教育のブログhttps://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/64224558.html

・「ワールド・カフェ形式での学級懇談会」チームで学ぶ!高校生物http://albio.hateblo.jp/archive/2015/05/04