チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

【読書の記録】『2020年からの教師問題』

2020年に向けてどう学校教育はどう変わっていくべきなのか、石川さんの経験も交えながら分かりやすい文体で紹介されています。本を読み進める中で、日本の教育における変遷やその背景、これからの教育改革の先やその際の障壁などにも思考整理をすることができました。

 

また、創造性、哲学、クリティカルシンキングの重要性についても言及されており、最近の関心事とピタリと一致しました。

 

特に『自分軸づくりを支援する教育』については、私自身も「生徒が本来の自分らしくイキイキと生きて欲しい」を長期のテーマに、教育実践やリフレクションに取り組んでおり、グッと来ました。

 

ここでは、自分軸探しには「自分にとって知識はどう役に立つのか」などの自問自答が必要なことが述べられています。

 

さらに、正解の無い問いへの向き合い方がについて、そのステップが紹介されています。①問いに対する不安感や答えを出した際の不完全燃焼感を持つ(モヤ感)、②幾つかの答えを論理思考にて検討(クリティカル・シンキング)、③最後は自分軸にて答えを出す、という流れです。理想的な流れだと感じました。

 

現在の看図を利用した授業では、おおよそ次のように進めています。

http://albio.hateblo.jp/entry/2015/03/03/230225

①曖昧性の高い写真にてモヤモヤ感を生む

②個人思考→グループで意見を出し合う→納得解を得る

③解答の文章を読む→他の知識や自らとの関連づけを考える

 

この流れに近いところはあるかもしれませんが、自分軸を形づくっていく、クリティカル・シンキングのツールと組み合わせるという部分では、さらに工夫ができそうだと感じました。

 

また、鈴木克明先生に教えていただいた『学生の認知発達段階』とも一致する部分もあり、興味深かったです。

http://albio.hateblo.jp/entry/2016/11/13/001524

①二元論:良いか悪いかで決める、②多元論:答えを探している段階では、誰もが多様な意見を持てると考えるが、その解答は探索中。③相対主義:すべてのものは意味があるが、対等でなく、証拠や論理に基づくと考える。④コミットメント:信念や関係性、仕事などを、どのようにまたなぜそうするのかを、自らの意思で決定できるようになった段階にある状態。)

 

理科でも、この本で紹介されているプロセスをたどる授業は、工夫次第で実現可能だと感じています。来年度の実践に向けて、丁寧に各ステップについての理解や手法を強化していきたいと考えています。

2020年からの教師問題 (ベスト新書)