チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

単元終了時KP法で発表会~内容整理のために~

KP法での発表会を試験前に行うことで、知識の整理ができて効果的であったという話しを伺い、私も実践してみました。KPJ(紙芝居プレゼンテーションジグソー法)で行っています。

 

【授業の流れ】

1限目

①教科書のある単元を4人グループ内で、4分割し(A~D)、担当箇所を決定

②同じ範囲を担当する者同士でグループを再編成(例 Aグループ)

③個人でKPでシート(B5サイズ…ファイルに挟める)を作成

 ※同じ部分を担当している仲間が隣近所にいるため、必要に応じて相談する

 

2限目

①それぞれの班で順番に発表を行う

※ホワイトボード両面、前の黒板を2分割、ステンレステープでの簡易ホワイトボードなどを使い班の数、発表できる場を確保

※1班…ホワイトボード、長机1台、椅子3つ

※発表4分、フィードバック用紙(A6)記入1分(最後の班が発表を終えてから1分を計る)

②班内でフィードバック用紙(良かった点と愛のある指摘)を発表者に返す

③最後に個人でリフレクションを行い、シートに気づきや感想、次回頑張りたいことを記入

 

f:id:jugyo_coevolution:20161224073933j:plain

1つのKPセットを一緒に作る作業も効果はあると思いますが、今回は単元終了後の内容整理であることを踏まえて、個人で作成するようにしました。同じ範囲を担当する者同士で集めていましたが、作業に集中しているため、ときどき相談が起きる程度となっていました。ここでは、発表会前に違うグループの内容をお互いに見合うことがないようにすることも意図しています。

 

この活動が2回目となるクラスでは、1限目だけでほとんどの生徒がKPセットを完成させており、また前回の反省を活かした工夫も見られました。

 

生徒はよく集中しながらも発表会のときも楽しみながら取り組んでおり、定期的にこの活動を入れていくことで、通常の授業時のまとめや発表にも良い影響を与えるように感じています。

 

 【参考文献】

川嶋直、皆川雅樹(2016)『アクティブラーニングに導くKP法実践: 教室で活用できる紙芝居プレゼンテーション法みくに出版