チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

校内研修でのファシリテーション

校内の職員研修(人権教育)のファシリテーターを務めました。勤務校でのワークショップは初めてであったため、協同学習のツールも利用して、次のようなフレームで進めていきました。ここでは、アクティブラーニング(協同学習)の手法の伝達も少し意図してみました。

 

1.人権教育の概要説明(他の教員から15分程度にて)

2.ワークショップの説明

  ① グラウンドルールの設定

   ○自分の尊重

    ・ 言いたいことは貯めずに言ってよい 

    ・言いたくないことは言わなくてよい

   ○他者の尊重

    ・ 積極的な参加を

    ・ 1人で話しすぎない

    ・ 誹謗中傷はしない

   ○秘密厳守

    ※ 発言内容は、この場かぎりで(安心・安全の場の確保)

  ② 4人1班、座席番号と役割分担の指定(司会、記録、発表者、タイムキーパー)

   (座席は、経験年数が分散するように指定)

3.ワークショップ

  ① アイスブレイク~自己紹介~(氏名(ひと言解説)、人権教育の経験について

    :1人30~1分程度)【ラウンド・ロビン】

  ② 人権教育に関する6つの問いを個人でざっと考える(1分程度)【個人思考】

  ③ 6問中3つの問いを指定し、各班1題を担当する。【エキスパート活動】

  ④ 個人思考(5分)付箋にアイディアを記入

   →グループ活動(15分)摸造紙に付箋を貼りながら議論

    (それぞれの意見を一通り出した後はバズ・セッション)

  ⑤ 3つの問いについて、いくつかの班に意見を求める(1班90秒)

    【ジグソー活動】

  ⑥ 全体に投げかけ、コメントを受け付ける(まとめ)

4.振り返り

  今日学んだこと、活動の感想を記入(3分)

  【リフレクションカード(ミニッツ・ペーパー)】

 

※小さな工夫

 ・最初の段階で、座席番号を確認する際に、「1番の人」手を挙げてみてくださ

  い。次に「2番…」という具合に、身体の動作を伴う参加を参加者全員行い、参

  加者としての自覚を促した。

 ・グループでの話し合いの終了については、ファシリテーターが挙手をし、それに

  気づいた人が次々に手を挙げ、正面を見ることで終了の合図とする手法を用い

  た。

 ・積極的な介入は行わないように心掛けたが、参加者の表情の変化を観察しなが

  ら、1度だけ「司会を担当されているのは、先生ですか?」と役割を尋ねて、話

  し過ぎを防ぐ対策を行った。

 ・代表の班を選ぶ際と最後のコメントを受け付ける際には、「伝えたい方はいます

  か?」まず全体に尋ね、最初から指名は行わないようにした。

 ・摸造紙のまとめ方の大まかな型をあらかじめ示した。

 ・摸造紙に班番号を、鉛筆で記入しておいた。

 ・問いの解答となる資料については、感想記入時に配付し、自由な議論を妨げない

  ようにした。

 

 活動に関する感想では、「このような形式の研修は初めてで、積極的に参加できた。」「とても話しやすい雰囲気だった。」「普段話をしない先生と話が出来て楽しかった。」「座席のメンバーが多様で絶妙だった。」といったコメントを頂きました。

 先生方も積極的に話し合いをされており、時間が短く感じている様子がよく伝わりました。次回行う際には、傾聴についてのグラウンドルールを設定し、さらに話しやすい雰囲気を作りたいと思いました。また、時間に余裕がある研修の場合には、コメントや質問を拾うためにA4の紙を配付したり(KP法)、ワールドカフェ形式での実施もやってみたいです。

 

参考文献

福島 毅(2014)どんぐり教員セミナー068改訂版”ミーティング参加者の心得(教員のための会議ファシリテーション12)”

https://www.youtube.com/watch?v=kDBPEMTBQU4&feature=youtu.be

安永 悟(2012)「活動性を高める授業づくり―協同学習のすすめ」医学書院

http://www.amazon.co.jp/dp/4260014862