チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

2016年度 授業実践

テキストマイニングツールを利用した単元の導入~診断的評価および動機付けとして~

テキストマイニングツールを利用した単元の導入を試みてみました。ここでは、ウェブ上で分析ができるUser Locaのテキストマイニングツールを利用しました。http://textmining.userlocal.jp/ 【手順】 ①テキストマイニングについて簡単に説明を行う。 ②教科書…

最後の感想〜生物の授業を受けて〜

今年も3年生による最後の感想を書いてもらいました。 戸惑いから効果の実感へ。この流れは今年も変わらずです。この流れを校内全体で体感出来るような仕組みおよびサポート体制を作っていきたいと思いました。 やや長めですが、いくつか抜粋します。 ◯生物…

人権教育LHR~ロールプレイ×ジグソー法~

3年生最後の人権教育LHR。まとめとして、結婚差別をテーマに授業を行いました。生徒たちは、2学期の終わりに「将来、自分が家族を持ったとき、どのような家族を築いていきたいと考えましたか?」を事前に考えている状態でした。ここでは、ロールプレイ…

単元終了時KP法で発表会~内容整理のために~

KP法での発表会を試験前に行うことで、知識の整理ができて効果的であったという話しを伺い、私も実践してみました。KPJ(紙芝居プレゼンテーションジグソー法)で行っています。 【授業の流れ】 1限目 ①教科書のある単元を4人グループ内で、4分割し(A~D…

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)とリフレクション会

OPPA(One paper Portfolio assessment)の裏面とリフレクション会について紹介したいと思います。 (参考:表面 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入 - チームで学ぶ!高校生物) まず、授業の目標を立てる項目があり、授業のスタート…

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入

知り合いの生物の先生に教えていただいたOPPA(One paper Portfolio assessment)、仲間内で小さな流行でした。 1枚の紙にふり返りをまとめて行く方法で、まず学習前の知識や興味を書いてもらい(診断的評価)ます。そして、各授業の終わりで、学んだことを書…

話し合いおよび思考の活性化をねらいとした質問カルタ利用法②~導入時の活動編~

生徒の話し合い活動で質問カルタを利用した授業を始めました。 http://albio.hateblo.jp/entry/2016/10/31/003954 単元の導入時に、これまでの知識を確認したり、思考やイメージを広げたりする中で、新しい気づきや疑問をそれぞれに持ち、動機付けなどを行う…

話し合いと深い学びを促す質問カルタ利用法①~話し合い活動編~

生徒の話し合い活動では、クラスや学年などによってうまく場合とそうでない場合もあります。欠席者が出た際に、グループに混ざって活動をしていると、質問の出し方に差異があることに気づきました。 ここでは、あらかじめ話し合いを促す質問を準備していると…

ネイチャーゲーム ~生物の用語に慣れ親しむ~

ヒトのホルモンについて、生物基礎の教科書では14個が紹介されています。日常生活で生徒が聞くものは少ないようで「知っているホルモンは?」という発問に対しては、成長ホルモンが出るか出ないかという状況でした。 ここでは、ホルモンの名称に慣れ親しん…

ストレス対処の特別授業 ~アサーショントレーニングとマインドフルネス~

ストレス対処の特別授業が行われました。対人関係スキルだけでなく、様々なストレスに実際に対処するための1手法を紹介したいと思い、マインドフルネスについての解説と実践を行ってみました。 【授業の流れ】 1.アサーショントレーニング(他部署の提案…

体験入学でAL型授業を実施~高校生アシスタントとつくる授業~

体験入学で、AL型の20分の授業体験を実施。中学生が楽しく学び、新しい気づきがあったと思えることと、本校の高校生も場づくりに参画し考えを深めることを目的としました。 ここでは、高校生アシスタントとして各班に1人ずつ入ってもらいました。アシスタ…

熊本地震を受けて ~特別公開授業「地震と人間生活」~

熊本地震後の初めての授業。このまま、通常通り授業はできないという思いと、ここ数日のことを伝え、一緒に考えたいという思いから、特別公開授業として「科学と人間生活」の中で授業を行いました。授業フレームについては、知り合いの社会の先生の授業を追…