チームで学ぶ!高校生物

“アクティブラーニング型授業”実践、職員研修の記録

全職員で目指す生徒像を考えるためのワークショップ②~校内ルーブリック研修会~

前回は、全職員でKPT(Keep、Problem、Try)というフレームを用いたワークショップを実施しました。ここでは、日頃感じていることを振り返りながら言語化していただき、グラフィックにすることで見える化を図りました。学校全体から目指す生徒像を探ることを目的としてワークでした。

http://albio.hateblo.jp/entry/2017/10/30/001635

 

今回は、ルーブリック作成を通して各教科で目指す姿を考えるワークを行いました。ここでは、先生方の想いを共有するような場となればという意図もありました。

 

【事前準備】

・前回のワークで作成したファシリテーション・グラフィックを文字に起こし、テキストマイニングでデータ分析を行い、全体像を把握できるようにしておく。さらに、すべての意見に目を通した上で、ループ図で集約し、負の循環が起きている部分など、現在の学校で起きているパターンを見える化しておく。

・先生方には「学習する学校」第5章の実践で紹介してある「観察し記録できる知的成長16の特性」を事前に読んだ上で、教科で伸ばせる・伸ばしたい特性3つを選んで来てもらう。

 

【当日の流れ】(2時間)

①挨拶・前回のワークの紹介(12分)

見える化したものを使って、要点を抑えながら簡潔に説明する。その後、グラウンドルールも確認(自他の尊重、秘密厳守、プロセスを楽しみましょう)

※スクール形式、教科ごとに座る。

②チェックイン(6分)

…名前(ニックネーム)、ワークショップにどう臨みたい?、体調、カタルタを引いて一言

③評価の目的やルーブリックについて解説(20分)

(1) ペーパーテストも含め、テストは本来人を伸ばすためにあることを確認

(2) ルーブリックの特徴を解説後、実際の活用場面と利点・欠点を示すために「インタラクティブ・ティーチング」の動画を視聴(12分の動画の内6分を利用)

(3) シングルポイント・ルーブリックおよび階段状ルーブリックの紹介

④進め方解説・移動(8分)

⑤観点の選択と教科内共有(10分)

…16の特性から3つを選んだ理由を簡潔に教科内全員で共有する。

⑥小グループに分かれる(3分)

…似た特性を選んだ者同士でグループを作る(3~6名程度、マグネットテーブル)

⑦基準作り(45分)

…特性を観点として、その観点において3年生終了時を考え、5段階中の4程度の姿を基準として練り上げる。ここを起点に逆向き設計で2年次、1年次終了時点の基準を同様に練り上げる。この作業を3観点について行う。

⑧全体共有(5分)

…本来は、ここでは、それぞれ作成したルーブリックをもとに、高校生時代を思い出しながら体験会を実施する予定でした。しかし、時間の都合上、全体を見て回る活動としました。

⑨チェックアウト(5分)

…気づき、今感じていることを小グループで共有。

⑪スケジュール説明・総評(5分)

…これからのワークショップ等のスケジュールおよび管理職よりコメント。

 

先生方が大切にしていること、教科が置かれている現状などについても知ることができました。また、各教科で大切にしたい観点も浮かび上がるのと同時に、各教科で共通して多く挙げられる観点(観察可能な知的成長の16観点より)が浮かび上がってきました。各教科で目指したい生徒像を、前回とは違う形で探すことができました。さらに、その要素は前回のワークで作り上げた生徒像を支えるための大切なものであることも見えてきました。

 

今回作成したルーブリックは、生徒の主体性を尊重すること、生徒像を探るという目的で実施したこと、限られた時間での作成ということで、シングルポイントおよび階段状(各学年での到達点)のルーブリックを利用しました。もしブラッシュアップする機会があれば、次のような視点を示したいと感じました。

 

①基準は、実現可能なものなのか?

②生徒の実態にあっているか?

③基準は生徒に伝わる言葉になっているのか?

④基準を実現するための手立ては継続的なものなのか?

 

前回よりとは異なり、関心が似た小さなグループにしたことで、議論もより活発化していたように感じました。ワークを通して、教科間また教科内の差異が可視化されるとともに、3年間継続的に教えられない教科との連携や育む力の見える化など、よい意味での新たな課題も見えてきました。

 

ルーブリックについては図書館の目標設定などにも利用したいという意見が出されたり、教科間のコラボとの話などが出てくるなどよいキッカケにもなりそうな予感です。

 

【参考文献】

Jarene Fluckiger (2010) 「Single Point Rubric: A Tool for Responsible Student Self-Assessment」Delta Kappa Gamma Bulletin, Vol.76(4), 18-25

(ワークショップの土台となる論文で、シングルポイント・ルーブリックが紹介されている)

E.FORUM 教育研究セミナー(2015)「高等学校における探究の評価 高等学校における探究の評価」京都大学吉田キャンパス http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/113

(ルーブリックの基本について紹介するときに利用)

吉田 新一郎(2006)「テストだけでは測れない!人を伸ばす「評価」とは」生活人新書

(今回のワークショップにおける評価についての考え方の根本に置いた本)

鈴木雅之(2011)「ルーブリックの提示が学習者に及ぼす影響のメカニズムと具体的事例の効果の検討」日本教育工学会論文誌35 (3) 279−287

(知人の地理の先生に教えていただいた論文。ルーブリックの効果についてのデータを利用)

東京大学FD(2017)「インタラクティブ・ティーチング ナレッジセッション WEEK 6 学びを促す評価」東京大学 http://www.utokyofd.com/mooc/contents/knowledge/week6

(ルーブリックの運用と、利点・欠点について動画で紹介)

ピーター・M・センゲ(2014)「学習する学校 子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する」英治出版

(5つのディシプリンを利用。また、理知的行動の特性を利用)

体験型学校訪問〜授業デザイン会、授業見学、振り返り会〜

学校訪問として、4名の先生方をお迎えしました。最近は、振り返り会を組み合わせて行うことが多かったのですが、今回はさらに授業デザイン会もセットに実施しました。

 

4時間の滞在でできる限り学ばせていただきたいという強い要望があり実現できました。ありがたいことです。当日の実際の流れは次のようになっています。

 

【日程】

1限目

①挨拶、日程案内

②授業デザイン会(本校職員も自由参加)

2限目

③授業における工夫などを協議(デザイン会の流れより)

3限目

④模擬授業(生物基礎、植生の遷移)

4限目

⑤振り返り会

⑥AL職員研修の概要(看図アプローチ)

 

通常ならば完成した授業をそのままお見せするのが普通だと思いますが、授業デザイン会を通してフラットに授業を練り上げ互いにヒントを得る体験したいと思いがあり9割完成の授業(プリント印刷せず)でお迎えしました。よくやっていた校内研修での型を利用しています。

 http://albio.hateblo.jp/entry/2017/03/27/072906

(校内授業づくり職員研修~校内授業デザイン会、一斉授業見学、振り返り会~)

 

ここでは、ホワイトボードにて可視化しながら、授業づくりを一緒に行っていきます。普段とは異なり、意図やねらいを質問を通して、明確にしていく活動が入りました(自然の流れ)。

 

その後は、今課題と考えていることをオープンに伝え、フラットに意見を出し合いながら進めていきました。

 

1枚ポートフォリオの総括的評価に相当する部分を考える際には、最初は図や写真を使った看図的なものや演習という意見も出されましたが、生徒の持ち時間は5分という中でシンプルに問えるものが良いのでは?ということになりました。最終的には、前回記事にした通り、1文字の変更でそれを達成するという技に至りました。

http://albio.hateblo.jp/entry/2017/10/28/122601

(1枚ポートフォリオ(OPPA)のジレンマを越える2つのアイディア~授業デザイン会の成果として~)

 

参加者と共に新しい境地に進めたことが嬉しかったです。

 

模擬授業でもデザイン会で設定した問いなどもよく機能していました。さらに、振り返り会では、生徒が自ら疑問を持ち、教科書以外の資料を用いたり、必要に応じて教員に尋ねる中で理解を深めていた様子を褒めていただきました。連続してみていると気づきにくい部分まで伝えていただき、嬉しく感じました。

 

最後は、校内で実施したAL研修のスライドを用いて、背景や成果だけでなく、看図アプローチの活用についても共有することができました。

 

わたし自身爽快感が残る、より良い学びの場として学校訪問という貴重な機会を活かせたこと、今後の受け入れにも影響を与えそうだと感じています。

 

1枚ポートフォリオ(OPPA)のジレンマを越える2つのアイディア~授業デザイン会の成果として~

1枚ポートフォリオは、学習前の知識(診断的評価)と各授業での学び(形成的評価)、さらに全体のまとめ(総括的評価)を1枚に残していく手法です。

 

http://albio.hateblo.jp/entry/2016/12/23/075248

(一枚ポートフォリオ評価(OPPA)と思考ツールを活用した導入)

 

とても良い方法でずっと使っていました。上記の記事では、診断的評価を単なる知識不足を確認するだけの活動にしないための工夫について紹介しましたが、さらにいくつか気になる点が出てきていました。

 

①今日のまとめをうまく書けない場合がある(質や量の不足)

②診断的評価と総括的評価で使う「問い」は同じものを用いているため、問いの幅が広くなりがちで焦点を絞るのが難しい

 

①について最初に行った工夫は、教科書会社の指導書にある重要語句の一覧を拾ってきて、授業時のプリントに「振り返りのヒント」として、載せました。これをヒントに言葉を繋がるように説明していくと質や量の確保が出来るというものです。ただし、単元によっては重要語句も多くなる場合もあり、うまく活用できているとはいえない状態でした。そこで、次のように指示をすることにしました。

 

「重要語句から、本単元を説明するために特に大切だと考えるものを理由を考えながら、3つ選び、それらを説明しましょう。」

 

すると、活動が明確になったことから、質や量ともに全体のレベルを上げる活動ができるようになりました。時間があれば、なぜそれを選んだのかというランキングワークを行うことで、思考をさらに深めることも可能だと考えています。

 

②については、なかなか取り組みが進んでいませんでしたが、学校訪問を受けた際に、他校の先生方と授業デザイン会でアイディアを練り合う中で、次のような解決の糸口を掴むことができました。(学校訪問の様子は次の記事で紹介します)

 

それは、同じ問いを利用するが、単元の最後では、少しだけ変化させて尋ねるという方法です。大きく変えると自らの変化が分からなくなってしまうため、必要最小限にする方向で考えていきました。

 

例えば「植生の遷移」の学習を行う際に、『植物は環境からどのような影響を受けているか?また、植物は環境にどのような影響を与えているか?』という課題を出します。すると、単元学習前では、「光や温度の影響を受けて生育している」「酸素を作り出している」などの意見が出されます。

 

「植生の遷移」では、植生の移り変わり、つまり「時間」の概念が大切になってきます(←これもデザイン会で明確に)。これを尋ねるためには、最初の問いのままではやや幅が広く焦点を絞りきれない可能性が出てきます。そこで、授業デザイン会でのアイディアを練り合う内に、次のような問いで尋ねてみてはどうか?ということになりました。

 

『植物は環境からどのような影響を受けてい「く」か?また、植物は環境にどのような影響を与えてい「く」か?』

 

1文字を変えただけで、時間の概念が入ります。この結果、生徒達は、遷移の時間的な流れを記述の中に見事に入れることができていました。

 

これ以外のパターンとしては、【具体的な例を挙げながら】や【3つの例の共通点を明確にしながら】などの補足を加える方法もありだと思います。このとき、単元の中で、何を習得して欲しいかを明確にしておく必要があります(本質を見極める)。

 

1枚ポートフォリオにおける「問いづくりの視点」を手に入れ、新しい可能性と感じています。今後、他の章でも、理解の深まりを可視化できる問いを研ぎ澄ませていきたいと考えています。

全職員で目指す生徒像を考えるためのワークショップ①~見える化とKPT~

高大接続や授業改善に向けた取組みを進める中で、各高校が目指す生徒像を明らかにしていく作業が必要になってくると思います。このとき、全職員また生徒のチカラを借りながら、現状を把握した上で見出していくことが次へのアクションへとつながっていくと考えています。

 

ここでは、前任校でも行ったKPT(Keep、Problem、Try)というフレームを用いたワークショップを実施しました。先生方すべてが出来る限り本音を出し合い、さらに意見を練り合わせながら考えていけるように、小グループ(8~9名)7班での活動をメインに実施しました。ここでは、模造紙に記録を取りつつ、議論を進めていくファシリテーター7名が必要となります。事前準備として、ファシリテーター役+αでの事前勉強会を実施しました。

 

【事前勉強会にて】

・まず私がファシリテーター兼グラフィッカーとして、本番同様に進行を行う。

・終了後に、話題が偏った際に「他の視点からの意見はありますか?」と声を掛けていたこと、記録の際に漢字で書けない所はカタカナで、繋がりを線で結んだりアンダーラインを引く等など、ポイントや小さなコツなどをお伝えしました。(キレイでなくて大丈夫、記録として見えればOKを実演)

 

【当日の流れ】(2時間)

①「高大接続」の定義を簡潔に説明(3分)

…グラウンドルールも確認(自他の尊重、秘密厳守、プロセスを楽しみましょう)

※講義形式で椅子のみ配置。ただし、同じグループは近くに着席(年齢、教科、男女を混ぜる)

②チェックイン(6分)

…名前(ニックネーム)、ワークショップにどう臨みたい?、体調、カタルタを引いて一言

※前列の方が後ろを椅子ごと向けて小さな円をつくる

③背景について解説(15分)

…管理職より。高大接続の背景、地域の現状などについて

④進め方解説・移動(6分)

…各グループで、教室の壁に貼られた模造紙(2枚)の指定された場所に椅子ごと移動

 ※模造紙を囲んで半円をつくる

⑤Keep

…本校の良い点(Keepしたいところ)を出し合う

※個人思考(3分)→グループで意見を出し合う(15分)を基本。ただし、グループごとに柔軟に進行。以下同様

※個人思考、メモ用にKPTフレームをA4用紙に印刷したものをそれぞれに配付

⑥Problem

…本校の課題(Problemだと感じること)を出し合う

⑦Try

…KeepとProblemを眺めた上で、挑戦したいことを出し合う

⑧キーワード(6分)

…生徒像を考える際のキーワードを考えて、グループで記録また線で囲む

⑨全体共有(ゆる~いポスターセッション)(15分)

…休憩を兼ねて他のグループのグラフィックを見て回る。各グループよりホストを1名たてて、聞きたいこととかあればオシャベリをする

⑩チェックアウト(10分)

…次のワークショップではどうしたいか?、気づき、今感じていること

⑪スケジュール説明・総評

…これからのワークショップ等のスケジュールおよび管理職よりコメント

 

グラフィッカーの先生方は、1度の練習のみにも関わらず、見事に場をまわされていました。メンバー以外の先生方も積極的に参加され、私はタイムキーパー兼見守り役として全体を見ていましたが、それだけでチカラが湧いてくるという体験ができました。

 

さまざまな意見が出され、一見相反するような意見の中にも共通性を見出せたり、現状を把握しつつ目指す姿の輪郭が浮かび上がってくるプロセスを見つめたりすることができました。

 

【参加者より】

◯今までこういう場を職員全体で取る機会はなかったけど、必要だと感じた。

◯閉塞感の中で、なかなか言えないだけで先生方は面白いアイディアを持っていることがよく分かった

◯忙しさの中で疑問に思うこともあったけどなかなか話せずにいたけど、同じように感じている方がいることが分かり嬉しかった

◯言いたいこと言えてスッキリした

◯さらに踏み込んで生徒像を明確にしたい

 

先生方の底力を引き出す場作りとして、ファシリテーション・グラフィックがよく機能していました。これからに向けて、よいスタートを切ることができました。

 

【参考文献】

藤原 友和 (2011)『教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」入門』明治図書 http://amzn.asia/4YkB1Bt

 

中島久樹(2015)「振り返りの手法紹介:KPT法」ナカシマガジン  http://hisa-magazine.net/blog/ref/kpt2/

ミニKPでの復習~50分授業にて~

1単元が終わり、KP法最初の練習として、40名クラス50分での生徒によるKP作成および発表会を試みてみました。

 

ここでは各節を1名ずつで担当し、1章を班で分担してまとめるカタチを取りました。かなり短い時間でのまとめとなるため、負荷は大きかったのですが何とか時間内に収めることはできました。(KPジグソー法、いわゆるKPJ法です)

 

【授業の流れ】

①KP法って何の略?という発問から、川嶋直さんの「KP法(紙芝居プレゼンテーション法)とは【KP法動画シリーズ②】」を視聴(5分)

②フィードバックとしての、いいところ探し(ラブレター)の書き方を紹介(5分)

③グループ内で、担当する部分を各自で準備した付箋にてミニKPを作成(20分)

 ※目安は8~10枚

 ※忘れた生徒は、A4を8等分にした紙を配布

④4名グループ内で発表後(2分)、発表者以外はフィードバックをそれぞれの付箋に記入(1分)

⑤フィードバックのラブレターは、最後に全員で交換。今回の学習での気づき、次にがんばりたいことを同じくそれぞれの付箋に記入(5分)

f:id:jugyo_coevolution:20170620211012j:plain

最初は戸惑う様子も散見されましたが、グッと集中してそれぞれ作成をしていました。通常授業時にも、今回のことをヒントに教科書を読み込み伝えられるための手法のひとつとして利用してもらえればと思います。

 

1節を20分というのは、時間的にはかなり窮屈でした。次回以降は、生徒達も流れが分かり、説明時間を圧縮できるため、少しは余裕ができると思います。また余力もありそうな場面もありました。次は、テーマなどにもう少し工夫を加えて実施してみようと思います。

学級懇談会~柔軟な対応・場の流れに任せる~

総会のあとの学級懇談会。必要な配付物は、事前に生徒が目を通したあと、机に入れてもらいました。ここでは、4月当初に自己紹介で使ったKPシート、活動の中で書いた感想文などの成果物も含まれています。

 

今年もワークショップをやろうと、次のように計画をして教室でも準備を進めていました。高い出席率。楽しみしていましたが…。

 

 

①  2分程度で、テーマにしたいこと、困っていることを考え、A4用紙に大きく記入。

(生徒のKPを参考に)

② 全員が席を立ち、似たテーマを書いた方々が6名のグループをつくる。

(マグネットテーブル、人間KJ法

③ グループ内で自己紹介。自分のフルネームと子どもの名前、ひと言+カタルタを引いて再度ひと言(1分)(時計周りに1回転)

④ テーマについて、考えを短く話して1回転後、自由に対話。

(時間があれば、ワールドカフェ形式として、他のグループとの交流も実施)

⑤ 気づき、感想、疑問などをA4用紙1~2枚に書いて、黒板に掲示。全体共有。

 

しかし、急遽学級懇談会の時間が短縮され計画通りの実施は難しくなりました。そのため、①後はマグネットテーブルを実施せずに、自己紹介後に考えたテーマを近くの方々で作ったグループで紹介し合い自由に対話する形式に切り替えました。

 

十分な対話の時間が取れなかったことは残念でしたが、場に任せたことで面白い動きも。③での自己紹介では、生徒の成果物であった自己紹介KPシートを使って、子どもの名前を伝え合う場面が見られました。フワッと嬉しい気持ちになれました。

 

この出来事もヒントに、次回の懇談会も設計してみようと思います。

 

【参考文献など】

・「学級懇談会」アクティブラーニング授業とキャリア教育のブログhttps://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/64224558.html

・「ワールド・カフェ形式での学級懇談会」チームで学ぶ!高校生物http://albio.hateblo.jp/archive/2015/05/04

研究紹介講義で質問づくり

急遽大学時代の研究について高校の授業の中で紹介することになりました。当時のスライドを大きく変更する時間もなく、背景なども含めて15分程度で分かりやすく伝えることになりました。しかしながら、ハイレベルな内容での講義だけでは(しかも午後)、能動的な参加が難しくなることも予想されました。

 

そこで、先日放送されたNHKテストの花道 ニューベンゼミ』で紹介されていた「授業で質問づくりトレーニング」を実践してみました。

 

まず本日の流れとして、①講義、②質問づくり、③グループ内共有、④質疑応答、⑤振り返りとなることを伝えました。その際、質問づくりのコツとして5W1Hを利用する手もあることを伝えました。これは、以前から取り組んでいる質問づくりの際のフィードバックでも伝えていた点と重なります。

 

その後、15分ほどで、教師自身がどのような疑問や背景の中で研究を進めていったのかを当時のスライドを用いながら伝えました。

 

次に話しを聴きながら感じた疑問を、個人にて文章化していきます。その後、グループ内でシェアし、グループ内で1~2つの質問を練り上げてもらいました。できた質問は、A4用紙にプロッキーにて箇条書きをします(1枚KPシート)。

 

その後、できた班から教師に渡していきます。このときに、教師はグルーピングしながら貼っていくことで、新しい意味付けをしていきます。

 

生徒からは次のような質問が出されました。

・実験にどれくらいの時間に費やしたのか?

・集めた試料はすべて使ったのか?

・生き物を、殺して実験をする際にどう感じているのか?

・虫を食べたことはあるのか?

・他の生物でも同じような現象はあるのか?

・オス、メスの見分け方などはあるのか?

                     など

 

素朴なものからユーモアがあるもの、鋭い質問まで、いろいろなものが出てきました。それぞれの質問に対して経験をもとに伝えていきました。ほとんど初めてのクラスでしたが、とても盛り上がりました。感想では、次のようなコメントが書かれていました。

 

・実験をキチンと進めていくのには非常に長い時間がかかることが分かった。

・ひとつのことに集中して取り組んで実験をされていたことを知って、わたしもそのような実験を行えるようになりたいと思った。

・先生は本当にその生き物のことが好きで、その生き物のお父さんのような存在だと思った。

・いろいろな質問が出ても、全部答えてもらえて楽しかった。

・統計的に外れたデータでも、意味があるのかについては、しっかりと条件などもみながら考えていくことで新しい発見があることもわかった。

・次から次に出てくる疑問に向き合いながら研究を進めていく楽しみを感じることができた。

 

講義を能動的に聴いていく手法として、これまでに構造化しながらノートなどにまとめていく方法(グラフィックレコーディング)を考えていました。これとは別のアプローチとして、講義中の質問づくりも取り入れていこうと感じました。

 

番組でも紹介されていた「どうして?」を連続的に自問しつつ、掘り下げていく方法については、研究紹介との相性も良いと感じました。これらを組み合わせながら、研究紹介の方法や意味についてもさらにブラッシュアップしていきたいと思いました。

 

【参考文献など】

成績がアップする“質問力”の鍛え方!テストの花道 ニューベンゼミ」NHK Eテレ 2017年5月8日(月) 放送

http://www6.nhk.or.jp/hanamichi/detail.html?i=468